Mrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE『ライラック』歌詞【意味&考察】アニメ『忘却バッテリー』OPテーマ(ミセス)

Mrs. GREEN APPLE『ライラック』歌詞【意味&考察】アニメ『忘却バッテリー』OPテーマ(ミセス)

Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『ライラック』の歌詞とその意味について考察していきます。

この曲は、9th配信限定シングルとしてリリースされた楽曲で、アニメ『忘却バッテリー』のOPテーマとして起用されました。

大森元貴さんが持つ「不完全さを愛する哲学」を象徴する作品となっており、タイトルにもなっているライラックの花は、「青春の思い出」や「新しい愛」といった花言葉を持ち、この楽曲が描くテーマを見事に体現しています。

 

本記事では、歌詞に込められたメッセージをフレーズごとに丁寧に読み解き、楽曲全体を通じて伝わる深い意味を探っていくので、ぜひ最後までご覧ください!

あくまで筆者自身が解釈したものになるので、一つの参考として受け取っていただけると幸いです。

Mrs. GREEN APPLE『ライラック』歌詞

楽曲情報

歌手:Mrs. GREEN APPLE
作詞:大森元貴
作曲:大森元貴
収録:9th配信限定シングル『ライラック』
発売日:2024年4月12日(金)

過ぎてゆくんだ今日も
この寿命の通りに
限りある数字が減るように
美しい数字が増えるように

 

思い出の宝庫
古いものは棚の奥に
埃を被ってるのに
誇りが光って見えるように

 

されど By my side
不安 喝采 連帯
濁ったりの安全地帯
グワングワンになる
朝方の倦怠感
三番ホーム準急電車

 

青に似たすっぱい春とライラック
君を待つよここでね
痛みだす人生単位の傷も
愛おしく思いたい
探す宛てもないのに
忘れてしまう僕らは
何を経て 何を得て
大人になってゆくんだろう

 

一回だけのチャンスを
見送ってしまう事が無いように
いつでも踵を浮かしていたい
だけども難しいように

 

主人公の候補
くらいに自分を思っていたのに
名前も無い役のような
スピンオフも作れないよな

 

たかが By my side
くだらない愛を歌う際
嘘つきにはなりたくない
ワサワサする胸
朝方の疎ましさ
ズラして乗る 急行電車

 

影が痛い価値なんか無い
僕だけが独りのような
夜が嫌い君が嫌い
優しくなれない僕です
光が痛い希望なんか嫌い
僕だけ置いてけぼりのような
夜が嫌い一人が怖い
我儘が拗れた美徳

 

不完全な思いも
如何せん大事にしたくて
不安だらけの日々でも
愛してみる

 

感じた事のない
クソみたいな敗北感も
どれもこれもが僕を
つき動かしてる

 

鼓動が揺らすこの大地とハイタッチ
全て懸けたあの夏も
色褪せはしない忘れられないな
今日を生きる為に。
探す宛ても無いのに
失くしてしまう僕らは
何のために誰のために
傷を増やしてゆくんだろう

 

雨が降るその後に
緑が育つように
意味の無い事は無いと信じて進もうか

答えがない事ばかり
だからこそ愛そうとも

 

あの頃の青を
覚えていようぜ
苦味が重なっても光ってる
割に合わない疵も
認めてあげようぜ
僕は僕自身を
愛してる 愛せてる。

 

『ライラック』歌詞の意味&楽曲背景

この曲『ライラック』は、過去の痛みや失敗、そして人生の中で誰もが抱える葛藤を肯定し、それらを未来への力に変えることの大切さを歌った曲

大森くんは楽曲を通して、「どんな自分でも愛していい」という強いメッセージを私たちに投げかけているように感じます。

青春の甘酸っぱさや苦しみ、成長の中で失われるものと得られるもの。

そのすべてが大切な経験であり、未来を切り開くための糧であると語りかけるこの楽曲は、多くの人に勇気を与える一曲です。

公式MVの紹介

YouTubeにて公開されている公式MVがこちら。

 

ここからはフレーズごとに歌詞考察をしていきます

1番:歌詞の意味

まずは冒頭Aメロの歌詞。

過ぎてゆくんだ今日も
この寿命の通りに
限りある数字が減るように
美しい数字が増えるように

この冒頭のフレーズは、「人生の有限性」という普遍的なテーマを提示しつつ、その中に希望を見出そうとする姿勢が込められているのではないでしょうか。

「寿命」という言葉には厳しさが感じられるものの、それが「美しい数字を増やす」ことへの転換点となるのが印象的です

「限りある数字が減るように」というフレーズは、人生の時間が刻々と失われていく現実を冷静に受け止めていますが、「美しい数字が増えるように」という後半部分が、大森くんの前向きな視点を象徴しています。

この表現には、「過去を否定するのではなく、価値ある瞬間を積み重ねていこう」というメッセージが含まれているように感じました。

 

続く1番A’メロの歌詞。

思い出の宝庫
古いものは棚の奥に
埃を被ってるのに
誇りが光って見えるように

ここでは、過去の記憶や経験が描かれています。

「棚の奥」という表現は、日常に埋もれて忘れられがちな過去を象徴しつつ、それが「誇り」として輝く様子が語られています。この対比が、大森くんの「過去の痛みや失敗も未来の価値を作る要素になる」という考え方とリンクしているように思えました。

また、「埃を被ってる」という言葉には、過去の経験が一見すると古びているように見えても、それが心の中で特別な意味を持つことを示しています。これは、過去を否定するのではなく、むしろそれを再発見し、未来への糧にするというメッセージとして受け取ることができます。

 

その後Bメロの歌詞が続きます。

されど By my side
不安 喝采 連帯
濁ったりの安全地帯
グワングワンになる
朝方の倦怠感
三番ホーム準急電車

このパートでは、日常の中で感じる複雑な感情が描かれているように思えます。

「不安」「喝采」「連帯」という三つの言葉は、相反する感情が同時に存在する人生の多面性を表しているのではないでしょうか。「濁ったりの安全地帯」というフレーズは、安定を求める一方で、それが必ずしも居心地の良いものではないというジレンマを表現しているように感じました。

また、「三番ホーム 準急電車」という具体的な情景描写は、都会の喧騒や日常の息苦しさを象徴しながらも、それが主人公の思考や感情の揺れ動きを強調しています。

具体的なイメージを通じてリスナーに共感を呼び起こす点が、この曲の大きな魅力ですね!

 

そして1番サビの歌詞がこちら。

青に似たすっぱい春とライラック
君を待つよここでね
痛みだす人生単位の傷も
愛おしく思いたい
探す宛てもないのに
忘れてしまう僕らは
何を経て 何を得て
大人になってゆくんだろう

「青に似たすっぱい春」は、青春の甘酸っぱさや切なさを象徴しています。そして「ライラック」は、その青春が終わり新たな始まりが訪れることを示しているようです。

「痛みだす人生単位の傷」というフレーズには「傷や痛みも成長の一部である」という哲学的な意味が込められているのではないでしょうか。

ただ、最後には「何を経て 何を得て 大人になってゆくんだろう」という問いかけがなされており、リスナーに自己の成長や変化について深く考えるきっかけを与えてくれます。

ここには「成長とは何か」というテーマが色濃く反映されているように思え、大森くん自身もこの問いを自分自身に投げかけ続けているのだと思います。

2番:歌詞の意味

2番Aメロの歌詞。

一回だけのチャンスを
見送ってしまう事が無いように
いつでも踵を浮かしていたい
だけども難しいように

このフレーズは、挑戦とその困難さの間で揺れる心情を描写しているように感じました。

「一回だけのチャンス」という言葉には、人生の中で訪れる貴重な瞬間を失いたくないという強い思いが込められています。一方で、「踵を浮かしていたい」という表現は、いつでも前進しようとする意志を象徴していますが、「だけども難しいように」というフレーズによって、現実の壁も同時に浮き彫りにするのです

大森くんは、「挑戦することの重要性」を楽曲を通して何度も語っていますが、この歌詞では、挑戦そのものが持つプレッシャーや恐れといった感情をリアルに描いています

挑戦を恐れるリスナーに対して、「それでも一歩を踏み出そう」と背中を押すメッセージとも受け取れますよね

 

続く2番A’メロの歌詞。

主人公の候補
くらいに自分を思っていたのに
名前も無い役のような
スピンオフも作れないよな

このフレーズでは、理想の自分と現実の自分とのギャップが描かれているのだと思います。

「主人公の候補」という表現は、若い頃に抱いていた自己像を象徴していますが、「名前も無い役」と続くことで、自分が物語の中心にいるという認識が現実では崩れる様子が描かれているのではないでしょうか。

「スピンオフも作れないよな」という言葉からは、物語の脇役としての自分を痛感する切なさがしひしと伝わってきます。

しかし、この部分には大森くんの自己反省や、理想を超えて現実を受け入れることの大切さがメッセージとして含まれており、リスナーに「脇役でも大切な役割がある」という肯定的なメッセージを伝えているように感じられます。

 

続く2番Bメロの歌詞がこちら。

たかが By my side
くだらない愛を歌う際
嘘つきにはなりたくない
ワサワサする胸
朝方の疎ましさ
ズラして乗る 急行電車

「たかが By my side」と言いながらも、その存在に支えられていることを示唆しており、日常に潜む愛情や連帯感が描かれているのではないでしょうか。「嘘つきにはなりたくない」というフレーズには、大森くんの誠実さや真摯な姿勢も感じられます。

そして「朝方の疎ましさ」や「急行電車」という具体的な情景は、日々の生活に対する息苦しさや違和感を象徴しているようです。

それでも、その中に愛や価値を見出そうとする姿勢が、この歌詞の奥深さを際立たせているように感じました。

 

その後Cメロの歌詞が続きます。

影が痛い価値なんか無い
僕だけが独りのような
夜が嫌い君が嫌い
優しくなれない僕です
光が痛い希望なんか嫌い
僕だけ置いてけぼりのような
夜が嫌い一人が怖い
我儘が拗れた美徳

このパートでは、孤独や自己嫌悪が赤裸々に描写されているのではないでしょうか。

「影が痛い」「光が痛い」という対比的な表現は、どのような状況においても違和感を抱く内面的な葛藤を示しているように感じました。特に、「希望なんか嫌い」というフレーズは、大森くん自身が抱える現実への苛立ちやプレッシャーを反映しているように思えます

「我儘が拗れた美徳」という表現には、自分の弱さや欠点を受け入れ、それを「美徳」として昇華する哲学が感じられます。これは、大森くんが常に伝え続けている「自己を肯定する」というテーマの象徴とも言えそうです。

 

続く歌詞がこちら。

不完全な思いも
如何せん大事にしたくて
不安だらけの日々でも
愛してみる

この部分では、楽曲全体のテーマである「不完全さを愛する」というメッセージが最も鮮明に描かれています。

「不完全な思い」を大事にするというフレーズには、完璧を求める現代社会に対するアンチテーゼが込められているように感じられました。

 

感じた事のない
クソみたいな敗北感も
どれもこれもが僕を
つき動かしてる

「敗北感」を否定するのではなく、それを自分を動かすエネルギーとして捉える視点は、大森くんの楽曲の中でも特に力強いメッセージです。

この歌詞は、挫折を経験したリスナーに対して「その経験も未来への糧になる」という希望を与えてくれます。

「僕のこと」でも結果までの過程にフォーカスする歌詞が歌われていましたよね!

 

そして2番サビの歌詞。

鼓動が揺らすこの大地とハイタッチ
全て懸けたあの夏も
色褪せはしない忘れられないな
今日を生きる為に。
探す宛ても無いのに
失くしてしまう僕らは
何のために誰のために
傷を増やしてゆくんだろう

このフレーズは、生命の息吹と自然とのつながりを象徴的に描いているように感じました。

「鼓動が揺らす」は、生きていることそのものが大地に響き渡る様子を表現しており、人間が持つ生命力や存在意義が込められているのではないでしょうか。

続く「ハイタッチ」という軽快な表現は、大地や自然、あるいは過去の自分とポジティブに向き合う姿勢を示唆しているようです。

そして「何のために」「誰のために」という言葉には、自分自身の存在意義や人生の目的を模索する姿勢が表れています。一方で、「傷を増やしてゆく」という表現には、成長や変化の中で避けられない痛みを受け入れる覚悟も感じられます。

この部分は、単なる問いかけではなく、「傷」を肯定する視点を含んでおり、人生の困難や苦しみが無駄ではないというメッセージにつながります

 

雨が降るその後に
緑が育つように
意味の無い事は無いと信じて進もうか

答えがない事ばかり
だからこそ愛そうとも

ここでは、困難や試練の後には成長が待っているという自然の摂理を象徴しています。

「雨が降る」という比喩は、人生における苦しい時期や試練を示しており、その後に「緑が育つ」という表現で、困難を乗り越えることで得られる成長や希望が描かれているようです。

どんな困難も無駄ではない」というメッセージが込められており、リスナーに前向きな気持ちを呼び起こさせてくれます。

そして「進もうか」というやわらかな問いかけ調で締めくくられることで、聴き手に強制するのではなく、優しく寄り添いながら共に歩もうとする大森くんのスタンスも伝わってきます。

この締めくくりのフレーズは、人生には明確な答えがないからこそ、それを受け入れて愛そうという深い哲学を表しているのだと思いました。「答えがない」という不確実性は不安の種でもありますが、それを「愛そう」とすることでポジティブな解釈に転換しています。

ここには、「不完全さを愛する」という大森くんの人生観が凝縮されており、聴き手に「答えを求めすぎず、自分の道を愛しながら歩もう」と語りかけているようです。

 

ラストはこの歌詞で終わります。

あの頃の青を
覚えていようぜ
苦味が重なっても光ってる

「青」は青春の象徴であり、それを覚えていようとする呼びかけには、過去の純粋さや理想を忘れずに未来を生きることの大切さが込められているのではないでしょうか。

「苦味が重なっても光ってる」という表現は、困難や苦しみが重なる中でも、青春や理想は輝きを失わないことを示しています

人生のあらゆる出来事に意味があると信じる力強いメッセージです。

一見すると無意味に思えることでも、それが後に人生の糧や成長の要素になるという視点が示されているのだと思います。

 

割に合わない疵も
認めてあげようぜ
僕は僕自身を
愛してる 愛せてる。

このフレーズは、「不完全な自分を愛する」というテーマの集大成のようの歌詞です。

「割に合わない疵(きず)」を受け入れることで、自分を認め、愛することの大切さが表現されています。

最後に続く「愛せてる」という言葉は、大森くん自身が自己を受け入れる瞬間であり、リスナーにもその感覚を共有しようとするメッセージが感じられました

 

ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『ライラック』を聴いてみて下さい!

人生に迷ったとき、この曲がそっと背中を押してくれる存在であることは間違いありません。

 

ミセスのおすすめアルバム購入はこちらから!

 

その他ミセスのおすすめ曲

Mrs. GREEN APPLE『Soranji』歌詞【意味&考察】映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『Soranji』歌詞【意味&考察】映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『Soranji』の歌詞とその意味について考察します。映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌として書き下ろされました。楽曲タイトルの『Soranji』とは<そらんじる>という言葉を表したものになります。ぜひ歌詞の意味を踏まえた上で、改めてこの曲『Soranji』を聴いてみてください!...
Mrs. GREEN APPLE『ダンスホール』歌詞【意味&考察】|フジテレビ系『めざまし8』テーマソング(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『ダンスホール』歌詞【意味&考察】フジテレビ系『めざまし8』テーマソング(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『ダンスホール』の歌詞とその意味&魅力について考察します。フジテレビ系『めざまし8』のテーマソングとしても起用されました。ぜひ歌詞の意味を踏まえた上で、改めてこの曲『ダンスホール』を聴いてみてください!人生の意味について深く考えさせられるかもしれません。...
Mrs. GREEN APPLE『道徳と皿』歌詞【意味&考察】自分なりの哲学を磨いて生きよ(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『道徳と皿』の歌詞とその意味&魅力について解説します。この曲『道徳と皿』で歌われているのは、人間が持つ脆さや危うさについて。ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『道徳と皿』を聴いてみて下さい!この世界を幸せに生き抜くヒントが隠されているかもしれません。...
Mrs. GREEN APPLE『キコリ時計』歌詞【意味考察】|過去にも未来にも興味はない理由とは?(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『キコリ時計』歌詞【意味考察】|過去にも未来にも興味はない理由とは?(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『キコリ時計』の歌詞とその意味&魅力について解説します。作詞を手掛けた大森くんが中学3年生〜高校1年生の頃に書いた曲だそうです。ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『キコリ時計』を聴いてみて下さい!優しさの詰まった歌詞に心温めてもらえるかもしれません。...
【人気曲】Mrs. GREEN APPLE『タイアップ曲』まとめ|歌詞【意味考察】まで主題歌を徹底解説(ミセス)
【人気曲】Mrs. GREEN APPLE『タイアップ曲』まとめ!主題歌を時系列順に一挙紹介(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)の楽曲はこれまで、アニメ主題歌やCMソング、映画主題歌など幅広い作品のタイアップ曲として起用されてきました。今回は2015年のメジャーデビュー以降に起用されたタイアップ曲を、時系列順に一挙ご紹介していきます。どれも人気曲となっているのでぜひ最後まで読み進めていただけると嬉しいです。...

 

今なら無料で音楽聴き放題!

今なら!30日間無料体験可能◎
この機会にAmazon Music Unlimitedをお試ししよう!
Amazon Music Unlimitedamazon_music_unlimited
無料期間今なら30日間無料!
料金一般:1080円/月
プライム会員:980円/月
学生:580円/月
特徴①圧倒的な配信曲数
(約1億曲)
特徴②バックグラウンド再生
特徴③オフライン再生機能
(インターネット不要)

\\いつでも解約OK!//

関連記事