Mrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE『ケセラセラ』歌詞【意味&考察】ドラマ『日曜の夜ぐらいは…』主題歌(ミセス)

Mrs. GREEN APPLE『ケセラセラ』歌詞【意味&考察】ドラマ『日曜の夜ぐらいは…』主題歌(ミセス)

Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『ケセラセラ』の歌詞とその意味について考察していきます。

この曲は、7th配信シングル『ケセラセラ』としてリリースされた楽曲。

ドラマ『日曜の夜ぐらいは…』の主題歌として書き下ろされました

実はこの曲、ミセスにとって初めてのドラマタイアップ!

一体歌詞にはどんな意味が込められているのでしょうか!?

順を追って紐解いていきたいと思います

 

後半ではこの楽曲の意味などについて詳しく書いているので、是非最後まで目を通してみてください!

あくまで筆者自身が解釈したものになるので、一つの参考として受け取っていただけると幸いです。

Mrs. GREEN APPLE『ケセラセラ』歌詞

楽曲情報

歌手:Mrs. GREEN APPLE
作詞:大森元貴
作曲:大森元貴
収録:7th配信シングル『ケセラセラ』
発売日:2023年4月25日(火)

ケセラセラ
今日も唱える
限界?上等。やってやろうか。
愛を捨てるほど暇じゃない
いつもAll right All right
ここを乗り越えたら 楽になるしかない

 

痛み止めを飲んでも
消えない胸のズキズキが
些細な誰かの優しさで
ちょっと和らいだりするんだよな

 

負けるな
今日も踏ん張って
固めた殻で身を守って
また諦める理由探すけど、

 

ケセラセラ
今日も唱える
限界、上等。妬ましさも全部
不幸の矢が抜けない日でも
All right All right
食いしばってる

 

でもね、
今日はちょっとだけご褒美を
わかっているけれど
私を愛せるのは私だけ。
生まれ変わるなら?
「また私だね。」

 

ひとりぼっちだと気付いても
繋がりは消えるわけじゃない
たまにがいい たまにでいい
ちゃんと大切だと思えるから

 

貴方の幸せを分けてほしい
悲劇の図鑑
私ってそう。
仕方ない程 自分よがり

 

バイバイ 幼き愛の日々
いいよもう 願うは「はじめから」
ベイベー 大人になんかなるもんじゃないぞ
ツァラトゥストラ

 

ケセラセラ
今日も唱える
何のせい?誰のせい?
勝てなくたっていい
負けない強さを持ちたい
そうさAll right All right
乗り切ってみせる

 

ケセラセラ
今日も言い聞かせる
不幸の矢が抜けない日でも
All right All right
止まらないで居よう。

 

だから、今日は
ちょっとだけご褒美を
笑える日は来るから。
私を愛せるのは私だけ
生まれ変わるなら?
「また私だね。」

 

バイバイ 無頓着な愛の日々
ファンファーレ 喜劇的な「つづきから」
ベイベー 大人になんかなるもんじゃないけど
ケセラセラ
バイバイ 空っぽ器にヒビ
ファンファーレ 明日も「つづきから」
ベイベー 大人になんかなるもんじゃないけど
ケセラセラ
なるようになるのさ
ケセラセラ

 

『ケセラセラ』歌詞の意味&楽曲背景

楽曲タイトルの『ケセラセラ(Que Será, Será)』とは、スペイン語で“なるようになるさ”の意味を持つ言葉。

正確にはスペイン語風の言葉で、”なるようになるさ”をスペイン語にすると”Lo que será, será”となります。

「ケセラセラ」とは、元々は”なるようになる”と訳されるアメリカ映画の主題歌のタイトルでしたが、映画と主題歌が世界的に有名になったことで、「ケセラセラ」という言葉も広く知られることとなりました

その結果、いつからか慣用句の一種のように見なされるようになったそうです。

「物事は自然の成り行きに任せるもので、自分の力ではどうすることもできない」といった、少し諦めに近い言葉としても捉えられそうですが、実際は「自分の力ではどうにもならないときも、なるようになるさと考えることで前向きになれる」というポジティブな思いが込められています。

この曲について作詞作曲を手掛けた大森くんは、下記のように語っています。

一歩引き下がってしまうと、自分というものが崩れてしまう。そんなギリギリのところで、何とか頑張って自分を保っている感覚。それを繊細に表現したいなと思った。“頑張れ!”ではなく、“大丈夫”っていう俯瞰した希望のようなニュアンス。肯定もしたくないし、否定もしたくないという微妙なラインを言葉にしたいと思って歌詞を考えました。

barksインタビュー

公式MVの紹介

YouTubeにて公開されている公式MVがこちら。

 

ここからはフレーズごとに考察をしていきます

1番:歌詞の意味

この曲は頭サビから始まります。

ケセラセラ
今日も唱える
限界?上等。やってやろうか。
愛を捨てるほど暇じゃない
いつもAll right All right
ここを乗り越えたら 楽になるしかない

「ケセラセラ(なるようになる)」は、この楽曲全体の象徴であり、運命や現実を受け入れることを表しています。

今日も」という継続性が加わることで、日々の生活の中で何度も困難に直面し、その都度「ケセラセラ」を唱え続ける姿が浮かび上がってきますよね。

これは、ただ受け入れるだけではなく、それを前提として前進しようとする強い意志の表れなのではないでしょうか。大森くんが持つ「現実を受け入れつつ希望を見出す」という哲学がこのフレーズに投影されているのだと感じました。

そして「愛を捨てる」という言葉は、自己犠牲や感情を手放すことの暗示として捉えられますが、それを「暇じゃない」と言い切ることで、愛や感情を大切にする姿勢が浮き彫りになっています。

このフレーズでは、困難に直面しながらも、心の豊かさや人とのつながりを失わないように生きる大切さを伝えてくれているのではないでしょうか。

大森くんが楽曲を通して大切にしている「人間らしさ」や「感情の肯定」が感じられ、どんなに忙しくても、どんなに困難でも、感情を持つことや愛を育むことを軽視しないという彼の価値観が現れているように感じました

 

続く1番Aメロの歌詞。

痛み止めを飲んでも
消えない胸のズキズキが
些細な誰かの優しさで
ちょっと和らいだりするんだよな

このパートでは、現代社会において多くの人が抱える「心の痛み」と、それを和らげる「小さな優しさ」の重要性を描いています。

「痛み止めを飲んでも」という現実的な表現と、「些細な誰かの優しさ」という温かみのあるフレーズが対比的に描かれ、感情のリアルさが際立っていますよね。

「些細な」という表現もポイントで、ここでは壮大な愛や劇的な助けを必要とするわけではなく、ほんの些細な行動や言葉、存在そのものが心を癒す力を持つことを示しています。

例えば、何気ない会話や、道で交わした一瞬の微笑みなど、日常の中で気づかれることの少ない「小さな優しさ」の大きな意味を感じ取ることができます。

そして「あなたの存在そのものも、他者にとっての優しさになり得る」というポジティブなメッセージとも捉えられそうです。

 

その後Bメロの歌詞が続きます。

負けるな
今日も踏ん張って
固めた殻で身を守って
また諦める理由探すけど、

ここでは、心の中で繰り広げられる矛盾と葛藤をリアルに描かれています

「負けるな」と自分に言い聞かせながらも、「殻で身を守る」自分や「諦める理由を探す」自分がいる。そんな複雑な感情は、多くの人が日常的に経験しているのではないでしょうか。

特に「また」という言葉からは、諦めようとする自分が何度も現れることを認識しているニュアンスが含まれているように感じます。自己否定的でありながらも、その反復性を受け入れることで、自己を俯瞰する視点を示しているのだと感じました。

大森くんが書く歌詞では、しばしば「矛盾」が肯定的に描かれますが、このフレーズもその一例であり、「諦めたくなる自分も受け入れる」ことを、人間の本質として捉えているのではないでしょうか。

人は完全ではないし、弱さや矛盾があるからこそ人間らしい!

リスナーにとってこのパートは、「そのままの自分でいい」という安心感を与えてくれるものでありつつ、それでも一歩を踏み出す勇気を奮い起こさせる、深い意味を持つ部分と言えそうです。

 

そして1番サビの歌詞がこちら。

まずは前半部分から。

ケセラセラ
今日も唱える
限界、上等。妬ましさも全部
不幸の矢が抜けない日でも
All right All right
食いしばってる

このパートからは、「受け入れながらも抗う」という二重性を受け取ることができます

「ケセラセラ」で現実を受け入れる姿勢を示しつつ、「限界、上等。」や「食いしばってる」という歌詞で逆境に立ち向かう強さも表現しています。この二面性が、『ケセラセラ』の核心であり、大森くんが届けたい「現実と向き合いながらも希望を見出す」というメッセージなのではないでしょうか

また、「妬ましさ」や「不幸の矢」といった負の感情や出来事を否定せず、むしろそれらを抱えたまま進むことを肯定している点は、リスナーに深い安心感と共感を与えてくれます。

多くのリスナーの心に響き、困難な日々において「自分も負けずに食いしばろう」という力を与える、象徴的な部分と言えそうです

 

1番サビ後半部分。

でもね、
今日はちょっとだけご褒美を
わかっているけれど
私を愛せるのは私だけ。
生まれ変わるなら?
「また私だね。」

「今日はちょっとだけご褒美を」というフレーズは、日々頑張り続ける自分に対しての「小さな休息」や「労い」を意味しているのだと思います。

多くの人が、前進し続けることを強要される現代社会において、意図的に立ち止まって自分を褒めることは非常に重要で、この部分では、「完璧でなくても大丈夫」という大森くんらしい俯瞰的なメッセージが込められているように感じました。

また「わかっているけれど」という言葉からは、内省的な側面が見られます。

完璧な自分になりたい、もっと頑張らなくては、というプレッシャーがあっても、それを一旦手放し、自分を受け入れる必要性を感じているのではないでしょうか。この「わかっているけれど」という曖昧さは、自己矛盾や葛藤を表しつつ、それを否定しない柔らかさを含んでいる愛に溢れたフレーズだなと感じました。

そして「私を愛せるのは私だけ。」というフレーズは、『ケセラセラ』全体の核心的なテーマの一つです。人はどんなに周囲から愛されても、最終的には自分自身を愛することができなければ、その愛を受け取ることが難しいという真理を表しているのだと思います。

どんな過去があったとしても、どれだけ自分に不満を抱えたとしても、結局自分自身で生きていくことを選び取るという決意を表明しているのではないでしょうか。ただ自分を受け入れるだけではなく、「自分であることを誇りに思う」というニュアンスも感じられました

2番:歌詞の意味

2番Aメロの歌詞。

ひとりぼっちだと気付いても
繋がりは消えるわけじゃない
たまにがいい たまにでいい
ちゃんと大切だと思えるから

このパートでは、自分が孤独であることを認めつつ、完全に一人ではないと気づく心の変化が描かれているのではないでしょうか。

「繋がりは消えるわけじゃない」というフレーズからは、人間関係が目に見える形ではなくても、心の中で存在しているという気づきを示唆しているように感じました。

「たまにがいい」という表現では、日常の中で適度な距離感を保ちながらも、それを大切に思える瞬間の価値を強調しているのだと思います。

大森くんのインタビューでも、繋がりの形を固定せず、それを柔軟に受け入れることの重要性を感じさせる発言が多く見られますし、この歌詞にもその思想が反映されているのではないでしょうか。

 

続く2番Bメロの歌詞。

貴方の幸せを分けてほしい
悲劇の図鑑
私ってそう。
仕方ない程 自分よがり

「貴方の幸せを分けてほしい」という願望には、他者に依存してしまう自分を受け入れる弱さと、それでも前向きでありたいという人間らしさが込められていそうです。

そして「悲劇の図鑑」という歌詞では、自分の経験や感情を冷静に観察している様子を表しているのではないでしょうか。

これは、大森くんが自分の中の弱さを客観視し、それを音楽として表現する姿勢と重なります。「自分よがり」という言葉を使い、自己中心的であることを認めることで、楽曲にリアリティと共感が生まれているように感じます。

 

その後落ちサビの歌詞が続きます。

バイバイ 幼き愛の日々
いいよもう 願うは「はじめから」
ベイベー 大人になんかなるもんじゃないぞ
ツァラトゥストラ

「幼き愛の日々」という表現は、未熟だった過去の自分や人間関係への決別を象徴しているのではないでしょうか。「はじめから」という願いは、一度リセットしたいという気持ちを表しているように見えますが、それは現実逃避ではなく、新たに歩み始める決意とも受け取れそうです

そして「大人になんかなるもんじゃない」というフレーズは、大人になる過程で失いがちな純粋さや感情を持ち続けることの重要性を示唆しているのだと思います。

また、ラストの「ツァラトゥストラ」という言葉は、哲学者ニーチェの著書『ツァラトゥストラはこう語った』を指しているのではないでしょうか。

この作品では、自分自身で価値観を創造し、生きることを肯定する姿勢が描かれており、この歌詞でも似た哲学的な意味合いが込められていると推測されます。

 

そして2番サビの歌詞がこちら。

ケセラセラ
今日も唱える
何のせい?誰のせい?
勝てなくたっていい
負けない強さを持ちたい
そうさAll right All right
乗り切ってみせる

ケセラセラ
今日も言い聞かせる
不幸の矢が抜けない日でも
All right All right
止まらないで居よう。

ここでは、自己の力で困難を乗り越えようとする強い意志が描かれているように思います。

何のせい?誰のせい?」という問いかけは、他者や環境のせいにせず、自分で自分を引き受ける覚悟を示しているのではないでしょうか。「負けない強さ」という表現からは、失敗を恐れずに前進しようというメッセージも感じられます。

2番で再び「ケセラセラ」を唱えることで、自分を奮い立たせ、前に進む姿勢が強調されているのです。

 

2番サビ後半部分の歌詞。

だから、今日は
ちょっとだけご褒美を
笑える日は来るから。
私を愛せるのは私だけ
生まれ変わるなら?
「また私だね。」

このパートでは、1番と同様に「自分を受け入れるプロセス」を描かれています。

辛い日々の中で、自分にご褒美を与え、未来の希望を信じながら、自己愛を育む過程が丁寧に表現されているように感じました。

「また私だね」という究極の自己肯定は、この楽曲全体を通じて届けられるメッセージの頂点であり、リスナーに「自分を選ぶことの価値」を再認識させてくれます

そして、自己否定や迷いを抱える人々にとって、心に響く救いのメッセージであり、また自分自身と向き合うきっかけを与えてくれるのです。

 

そして最後はラスサビの歌詞。

バイバイ 無頓着な愛の日々
ファンファーレ 喜劇的な「つづきから」
ベイベー 大人になんかなるもんじゃないけど
ケセラセラ
バイバイ 空っぽ器にヒビ
ファンファーレ 明日も「つづきから」
ベイベー 大人になんかなるもんじゃないけど
ケセラセラ
なるようになるのさ
ケセラセラ

ラスサビでは、過去の未熟な感情や無関心だった日々に別れを告げ、新しい自分で未来に進む決意が描かれています。「喜劇的な『つづきから』」というフレーズは、過去を受け入れた上で新しい章を迎えることを象徴しているように感じました。

そして「空っぽ器にヒビ」とは、傷つきながらも自分を満たしていく過程を描いているのではないでしょうか。「明日も『つづきから』」という言葉が示す通り、物語は続いていくという前向きなメッセージが込められているのだと思います。

最後に「ケセラセラ」で締めくくられる部分では、楽曲全体のテーマが改めて集約され、リスナーに安心感と希望を届けてくれています

 

ぜひ歌詞の意味にも注目して『ケセラセラ』を聴いてみてください!

逆境に立ち向かう力や自己受容をテーマに、聴く人に励ましを与えてくれる楽曲です。

 

ミセスのおすすめアルバム購入はこちらから!

 

その他ミセスのおすすめ曲

Mrs. GREEN APPLE『Soranji』歌詞【意味&考察】映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『Soranji』歌詞【意味&考察】映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『Soranji』の歌詞とその意味について考察します。映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌として書き下ろされました。楽曲タイトルの『Soranji』とは<そらんじる>という言葉を表したものになります。ぜひ歌詞の意味を踏まえた上で、改めてこの曲『Soranji』を聴いてみてください!...
Mrs. GREEN APPLE『ダンスホール』歌詞【意味&考察】|フジテレビ系『めざまし8』テーマソング(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『ダンスホール』歌詞【意味&考察】フジテレビ系『めざまし8』テーマソング(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『ダンスホール』の歌詞とその意味&魅力について考察します。フジテレビ系『めざまし8』のテーマソングとしても起用されました。ぜひ歌詞の意味を踏まえた上で、改めてこの曲『ダンスホール』を聴いてみてください!人生の意味について深く考えさせられるかもしれません。...
Mrs. GREEN APPLE『道徳と皿』歌詞【意味&考察】自分なりの哲学を磨いて生きよ(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『道徳と皿』の歌詞とその意味&魅力について解説します。この曲『道徳と皿』で歌われているのは、人間が持つ脆さや危うさについて。ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『道徳と皿』を聴いてみて下さい!この世界を幸せに生き抜くヒントが隠されているかもしれません。...
Mrs. GREEN APPLE『キコリ時計』歌詞【意味考察】|過去にも未来にも興味はない理由とは?(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『キコリ時計』歌詞【意味考察】|過去にも未来にも興味はない理由とは?(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『キコリ時計』の歌詞とその意味&魅力について解説します。作詞を手掛けた大森くんが中学3年生〜高校1年生の頃に書いた曲だそうです。ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『キコリ時計』を聴いてみて下さい!優しさの詰まった歌詞に心温めてもらえるかもしれません。...
【人気曲】Mrs. GREEN APPLE『タイアップ曲』まとめ|歌詞【意味考察】まで主題歌を徹底解説(ミセス)
【人気曲】Mrs. GREEN APPLE『タイアップ曲』まとめ!主題歌を時系列順に一挙紹介(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)の楽曲はこれまで、アニメ主題歌やCMソング、映画主題歌など幅広い作品のタイアップ曲として起用されてきました。今回は2015年のメジャーデビュー以降に起用されたタイアップ曲を、時系列順に一挙ご紹介していきます。どれも人気曲となっているのでぜひ最後まで読み進めていただけると嬉しいです。...

 

今なら無料で音楽聴き放題!

今なら!3ヶ月無料体験可能◎
この機会にAmazon Music Unlimitedをお試ししよう!
Amazon Music Unlimitedamazon_music_unlimited
無料期間今なら3ヶ月無料!
料金一般:1080円/月
プライム会員:980円/月
学生:580円/月
特徴①圧倒的な配信曲数
(約1億曲)
特徴②バックグラウンド再生
特徴③オフライン再生機能
(インターネット不要)

\\いつでも解約OK!//

 

関連記事