Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『Magic』の歌詞とその意味について考察していきます。
「人生は考え方次第で変わる」とよく言われますが、それを実感するのは難しいもの。
ミセスの『Magic』は、そんな迷いや苦しみを抱える私たちに、“心の持ち方”という魔法を授けてくれる楽曲です。
しかし、この曲が伝えたいのは単なるポジティブ論ではありません。痛みを知るからこそ、楽しむ力が生まれる—その真意を深掘りしながら紐解いていきます。
本記事では、歌詞に込められたメッセージをフレーズごとに丁寧に読み解き、比喩表現や心理描写を詳しく解析していくので、ぜひ最後までご覧ください!
あくまで筆者自身が解釈したものになるので、一つの参考として受け取っていただけると幸いです。
Mrs. GREEN APPLE『Magic』歌詞
歌手:Mrs. GREEN APPLE
作詞:大森元貴
作曲:大森元貴
収録:5thアルバム『ANTENNA』
発売日:2023年7月5日(水)
AH, 苦い苦いの 私由来の無駄なダメージ
AH, 「マインド1つです」 幸福呪文の史実
AH, 苦い以外の刺激の効いたフックで
世界をどうか 私をどうか
Hey! 白昼夢スターライト
眩しいけど見る まだ終われない
平気なフリをしてない?
寂しい夜 隠れるシャイな君だけど
いいよ もっともっと良いように
いいよ もっと自由で良いよ
いいよ もっともっと良いように
いっそ楽しもう Magicで日々を
AH, Should I 何を?
私は何が出来るんだろう
おもちゃの剣を振りかざした One day
AH, 期待以上の夢にまで見たトリップをして
あの日に描いた 虹色のドラゴンと
Hey! 永遠のトワイライト
優しい人で居たいと痛いが止まんない
平和を願い続けたい
苦しい意味 忘れた Busyな君だけど
いいよ もっともっと良いように
いいよ もっと気楽で良いよ
いいよ もっともっと良いように
いっそ楽しもう 呆れる日々を
私を奮い立たせて
無理矢理連れて行って
凝り固まったこの甲羅を
引き剥がして欲しいの
いいよ もっともっと良いように
いいよ もっと自由で良いけども
そう簡単には行かないな全部
探すは Magic
Hey! 白昼夢スターライト
眩しいけど見る まだ終われない
平気なフリをしてない?
寂しい夜 隠れるシャイな君だけど
Hey! 永遠のトワイライト
優しい人で居たいと痛いが止まんない
平気なフリをしていたい
哀しいなら 足の先まで踊ろう
いいよ もっともっと良いように
いいよ もっと自由で良いよ
いいよ もっと思ってる以上に
いっそ楽しもう Magicで日々をWow…o-o-o
いいよ もっともっと良いように
いっそ楽しもう Magicで日々を
『Magic』歌詞の意味&楽曲背景
この曲『Magic』は、自己否定や不安を抱えながらも、それを乗り越えて前向きに生きようとする姿勢を描いた楽曲。
夢や希望の光を見つめながらも、現実との狭間で葛藤する様子がリアルに表現されています。
楽曲全体を通して、「人生は自分の心持ち次第で変えられる」という強いメッセージが込められているので、ぜひ最後まで読み進めていただき、大森くんの思いを感じていただけると嬉しいです。
公式MVの紹介
YouTubeにて公開されている公式MVがこちら。
ここからはフレーズごとに歌詞考察をしていきます。
1番:歌詞の意味
まずは冒頭1Aメロ前半の歌詞。
AH, 苦い苦いの 私由来の無駄なダメージ
AH, 「マインド1つです」 幸福呪文の史実
まず「苦い苦い」という表現が繰り返されている点に注目します。
ここでの”苦い”は、過去の失敗や後悔、自己否定などを指していると考えられそうです。特に「私由来の無駄なダメージ」というフレーズから、自分自身で必要以上に傷ついてしまっていることが伺えます。
過去の出来事そのものよりも、それに対する自分の受け止め方が「ダメージ」となっている、ということを示唆しているのではないでしょうか。
人はしばしば、自分を責めすぎてしまったり、過去の失敗に執着してしまうもの。
冒頭の一文は、そうした自責の念やネガティブな感情が、実は無駄な苦しみを生んでいるという現象を表現しているように感じました。
そして、「マインド1つです」というフレーズは、幸福は考え方次第で手に入るというシンプルな真理を表しています。
ただし、これを”幸福呪文”と表現することで、単なる自己啓発的な言葉ではなく、ある種の”魔法”のようなものであることを強調しているのではないでしょうか。
さらに”史実”と続くことで、この考え方が昔から言われ続けてきたことを示唆しています。
ここで重要なのは、「幸福呪文」という表現。
呪文とは、言葉によって何かを変化させる力を持つものです。つまり、「幸福」というものは、特定の状況や物質によるものではなく、自分の心の持ち方(言葉)によって生み出すことができるという思想が込められているのだと感じました。
1番Aメロ後半部分。
AH, 苦い以外の刺激の効いたフックで
世界をどうか 私をどうか
「苦い以外の刺激の効いたフック」という表現は、人生の新たな体験や視点を求めていることを示しているのではないでしょうか。
“フック”は音楽用語としては「印象的なフレーズ」という意味を持ちますが、ここでは人生において印象的で心に残るような出来事や感情のこと、を指していると考えられそうです。
そして「世界をどうか 私をどうか」という言葉には、「世界が変わることを望むと同時に、自分自身が変わることも望んでいる」という両面の願いが込められています。
この部分は、「ただ待つのではなく、自分の意識を変えることで世界を変えることができる」という意識改革のメッセージも含んでいるような気がしました。
その後1番サビが続きます。まずは前半部分の歌詞。
Hey! 白昼夢スターライト
眩しいけど見る まだ終われない
平気なフリをしてない?
寂しい夜 隠れるシャイな君だけど
まずは冒頭、「白昼夢」と「スターライト」という対照的な概念が組み合わされています。
「白昼夢」とは、夢や幻想、非現実的なもの。
「スターライト」とは、光り輝く理想や希望。
これは、現実の中でぼんやりと夢を見つつも、それをしっかり見据えているのだ、という状態を表しているのではないでしょうか。
非現実的な夢(白昼夢)で終わらせるのではなく、それを実際に叶えるために見つめる(スターライトを見る)という決意が込められているのだと思います。
「眩しい」とは、理想が高く、手が届かないように感じることを示しているようですが、それでも目をそらさず、「まだ終われない」と続くことで、苦しみながらも前に進む意志の強さがひしひしと感じられます。
そしてこのパートでは「君」という存在が現れることにも注目したいです。
ここでの”君”は、リスナーだけでなく、かつての自分自身や今の自分を投影している可能性があると思います。
「平気なフリ」が、辛くても大丈夫なふりをしている状態で、「寂しい夜 隠れる」が、本当は弱さを持っている、という意味として捉えると、本当は辛いのにそれを隠している人(過去の自分・リスナー)に向けたメッセージのように聞こえてきました。
この一文によって、「本当の気持ちを隠して無理をしなくてもいい」という優しい励ましの言葉が伝わってきます。
そして1番サビ後半の歌詞。
いいよ もっともっと良いように
いいよ もっと自由で良いよ
いいよ もっともっと良いように
いっそ楽しもう Magicで日々を
このパートのフレーズは、「許可の言葉」として伝わってきます。
日本人は特に「こうすべき」「こうあるべき」という固定観念に囚われがちですが、ここでは「もっと自由になってもいい」「もっと楽に考えていい」という許しを歌ってくれているのではないでしょうか。
そして「Magic」とは、前述の通り、現実を変える魔法ではなく、自分自身の考え方や捉え方を変えることを指していると考えられます。
このフレーズは、ただ単にポジティブになることを強いるのではなく、「どんな日々でも自分の意識次第で楽しくできる」という考え方を提案しているのです。
2番:歌詞の意味
2番Aメロ前半の歌詞。
AH, Should I 何を?
私は何が出来るんだろう
おもちゃの剣を振りかざした One day
1番Aメロでは「過去の苦しみ」が描かれていましたが、ここでは「未来への迷い」がテーマになっています。
「何をすればいいのか」「私は何ができるのか」と問いかけることで、人生における選択肢の多さと、それに伴う迷いを表現しているようです。
そして「おもちゃの剣」は、子供の頃の無邪気な夢や理想を象徴しているのだと思います。
つまり、かつては純粋に信じていた夢を持っていたが、大人になるにつれて現実の厳しさを知り、迷いが生じたということではないでしょうか。
子どものころは、誰しもが「ヒーローになりたい」「世界を変えたい」といった大きな夢を持っていたはずです。
しかし、大人になるにつれて、いつの間にかその夢を「子供の戯言」として片付けてしまうようになってしまいますよね。誰もがそう、という訳ではありませんが、多くの人がそんな気持ちをいただいているのだということを象徴しているのだと思います。
そして2番Aメロ後半の歌詞。
AH, 期待以上の夢にまで見たトリップをして
あの日に描いた 虹色のドラゴンと
ここは「期待以上の夢にまで見たトリップ」という表現が印象的。
「トリップ(trip)」という言葉には、「旅をする」という意味のほかに、「幻覚を見る」「意識が飛ぶ」といったニュアンスもあります。
つまり、このフレーズは、「過去の夢を思い出し、それがどれほど壮大だったかに気づく」という意味合いを持っているのではないでしょうか。
子供の頃に思い描いていた夢や理想は、今の自分が想像するよりももっと壮大で、期待以上のものだった。しかし、時間が経つにつれて、それを忘れてしまっていた。
そうした「夢への回帰」の瞬間を描いているように思えました。
また、「トリップをして」という言葉から、一瞬でもその夢に戻ることができた、とも解釈できそうです。ただ、それはあくまで「夢の中」での出来事であり、現実ではありません。
ここにまた、夢と現実の狭間で揺れる心情が表現されているのだと思います。
そして「虹色のドラゴン」という幻想的なイメージも登場します。
ドラゴンは、一般的に「強さ」や「勇気」「憧れ」の象徴とされており、さらには「虹色」とあることから、このドラゴンは単なる強さだけでなく、自由や無限の可能性を象徴しているとも考えられそうです。
そう捉えると、この一文には「かつての自分が夢見ていた壮大な世界観」が詰め込まれているように感じられます。
ただ、これもあくまで「過去に描いたもの」であり、今の自分の現実とはきっと離れてしまっているのです。
つまり、「昔はこういう夢を持っていたのに、今の自分はどうだろう?」という自己問答をしているということだと思います。
続く2番サビ前半の歌詞。
Hey! 永遠のトワイライト
優しい人で居たいと痛いが止まんない
平和を願い続けたい
苦しい意味 忘れた Busyな君だけど
ここでの「トワイライト(Twilight)」とは、「夕暮れ」や「薄明かり」を指します。夕暮れは、昼(活動的な時間)と夜(静けさや孤独の時間)の狭間にある時間帯です。
つまり、「永遠のトワイライト」という表現は、何かの始まりと終わりの間で揺れている状態、もしくは変化し続ける状況が終わらないことを意味しているのだと思います。
希望としてのトワイライトが、まだ光が残っている(希望が消えていない)状態ならば、不安としてのトワイライトは、もうすぐ夜が来る(暗闇が迫っている)状態と言えそうです。
そして、この曲の中で「白昼夢スターライト(1番サビ)」と「永遠のトワイライト(2番サビ)」が対比されている点も注目すべき点かと思います。
1番では「夢のような理想と輝く未来」を見つめていたのに対し、2番では「希望と不安の狭間で揺れている」。つまり、「夢を追いたい気持ち」と「現実を受け入れざるを得ない気持ち」の葛藤が楽曲全体を通して表れているのです。
続く「優しい人で居たいと痛いが止まんない」というフレーズは、「優しさ」と「痛み」が表裏一体であることを示しているのではないでしょうか。
「優しい人で居たい」という願いは、多くの人が持っているものですが、それを貫くことは決して楽ではありません。
人に優しくすることで、逆に傷つくこともある。優しさが裏目に出て、自分が苦しくなることもあります。この「優しさ=痛み」という考え方は、現代社会における人間関係や精神的な負担を象徴しているとも言えそうです。
そして最後のフレーズも日々忙しく働く全ての人に刺さる言葉になっています。
「苦しい意味 忘れた」とは、忙しさにかまけて、自分が何を目指していたのかを見失ってしまった状態として捉えられ、「Busyな君だけど」とは、日々の生活に追われ、考える暇もなくなってしまった人、として捉えられるのではないでしょうか。
つまり、このフレーズは「本当は平和や理想を求めているのに、忙しさの中でそれを忘れてしまっていないか?」という問いかけになっているのだと思います。
この楽曲のメッセージを考えると、これはリスナーへの呼びかけでもあり、自分自身への内省でもあると解釈できそうです。
そして2番後半の歌詞。
いいよ もっともっと良いように
いいよ もっと気楽で良いよ
いいよ もっともっと良いように
いっそ楽しもう 呆れる日々を
前半部分は1番と同様に許しが歌われる部分。
そして、ここでの「呆れる日々」とは、単なる「退屈な日常」ではなく、「思い通りにならない現実」を指していると思われます。
「完璧じゃない毎日を嘆くのではなく、そんな日々すら楽しんでしまおう」という逆転の発想が込められているのではないでしょうか。
この考え方こそが、この楽曲のタイトルである『Magic』の核心部分なのだと感じました。
「現実は変えられなくても、それをどう楽しむかは自分次第」。
そうした意識の転換(=Magic)が、きっとこの曲の最大のテーマなのです。
その後Cメロが続きます。
私を奮い立たせて
無理矢理連れて行って
凝り固まったこの甲羅を
引き剥がして欲しいの
ここでは、自分ひとりでは変われない弱さが吐露されているようです。
「奮い立たせて」とは、自分を励ましてほしいということ。そして「無理矢理連れて行って」とは、変わる勇気が持てないから、誰かに導いてほしいということだと思います。
これは、人が変わるためには「きっかけ」や「背中を押してくれる存在」が必要であるという心理を教えてくれているようにも感じられました。
そして、「甲羅」という比喩表現も使われています。
甲羅とは、本来「自分を守るもの」です。
しかし、それが「凝り固まっている」とあることから、過去の経験や固定観念が、自分を縛るものになってしまっているということではないでしょうか。
おそらく、「自分を守るためにつけていた殻が、逆に自分を苦しめている」ということなのです。
そう考えると「引き剥がして欲しい」という言葉が、なんだか切なくも強力な願望として伝わってきます。
その後の歌詞は1番2番サビの繰り返しになるので割愛します。
ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『Magic』を聴いてみて下さい!
その他ミセスのおすすめ曲
-320x180.jpg)
-1-320x180.jpg)
-320x180.jpg)
-320x180.jpg)
-320x180.jpg)
今なら無料で音楽聴き放題!
\\いつでも解約OK!//