Mrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE『ビターバカンス』歌詞【意味&考察】休む勇気をくれる、甘くてほろ苦い処方箋(ミセス)

Mrs. GREEN APPLE『ビターバカンス』歌詞【意味&考察】休む勇気をくれる、甘くてほろ苦い処方箋(ミセス)

Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『ビターバカンス』の歌詞とその意味について考察していきます。

この曲は、映画『聖☆おにいさん THE MOVIE ~ホーリーメンVS悪魔軍団~』の主題歌として書き下ろされた一曲。

忙しさに飲み込まれた心へ「休んじゃえばいい」と手渡す、甘くてほろ苦い処方箋のようなこの曲は、仕事の合間、通勤の途中、心が固くなったとき、ふと背中をさすってくれます。

 

本記事では、歌詞に込められたメッセージをフレーズごとに丁寧に読み解き、楽曲全体を通じて伝わる深い意味を探っていくので、ぜひ最後までご覧ください!

あくまで筆者自身が解釈したものになるので、一つの参考として受け取っていただけると幸いです。

今なら!30日間無料体験可能◎
この機会にAmazon Music Unlimitedをお試ししよう!
Amazon Music Unlimitedamazon_music_unlimited
無料期間今なら30日間無料!
曲数約1億曲の圧倒的な配信数

\\いつでも解約OK!//

Mrs. GREEN APPLE『ビターバカンス』歌詞

楽曲情報

歌手:Mrs. GREEN APPLE
作詞:大森元貴
作曲:大森元貴
収録:配信シングル『ビターバカンス』
発売日:2024年11月29日(金)

息が詰まるような日々が続いたら
休暇を取ればいい
あの人も上手にちゃんとやれてるし
バカンスに行っちゃえばいい

 

気にしないように「したり」
守るために「戦う」毎日
ちょっと、待って、
笑うしかないはずなのに
涙が出ちゃう 急に

 

追いつけない人がいる
そのマジカルを
ただ恥じちゃう自分が居る
いつかはね
僕は諦めてしまうのでしょうか

 

辛いことばっかじゃないって事を
僕に教えたい 教えたい 教えたい
ぐだぐだ時間は過ぎていくけど
ちょっぴり甘いくらいな
ほろ苦いが
愛じゃない?
やっぱり好きなことをするくらいは
いいじゃない?

 

人が集う 週末(ウィークエンド)
列が混み 順番待ち要員
上手にやって見えるあの人も
どこかで傷つき得た オンとオフを

 

嫌われたくないし
なんなら皆んなに好かれたいし
ちょっとだけ
無理してる自分が気持ち悪くて
涙も出ない0時

 

愛とか恋とか
友情とかわからないけど
難しく考えなくていい
どこかに
私を待ってる人は居るのでしょうか

 

辛いことばっかじゃないって事を
君に教えたい 教えたい 教えたい
結局 遠くへ行っちゃうけども
笑える今日を大事にしまっておこう
いつかはバイバイ バイバイ バイバイ

 

羨ましい人ばかりの 人集り
好きって伝えてみたい 君に
楽しくない日もね あるのは
否めやしないけどね

 

辛いことばっかじゃないって事を
僕はわかってる わかってる わかってる
いつか君は忘れるでしょう
僕と過ごした日々を香りを

 

息が詰まるような日々が続いたら
ちょっぴり休めばいい
休めばいい 休んじゃえばいい

 

『ビターバカンス』歌詞の意味&楽曲背景

この曲『ビターバカンス』は、息苦しさを感じながら必死に頑張る現代人に「休んでいい」とそっと手を差し伸べる温かいメッセージが詰まった楽曲です

日々の戦いに疲れ、自分を責めてしまう人へ、”甘くてほろ苦い”ひとときを贈るように構成された歌詞は、休むことの大切さや、自分を許す勇気を教えてくれます

ポップで軽やかなメロディーと相まって、深く響く優しさが心に沁みてきます。そして歌詞の随所には「マジカル」や「甘さと苦さ」が交錯する表現があり、感情の揺れを豊かに描写。現代人の共感を呼ぶ名曲として、心に残るはずです。

公式MVの紹介

YouTubeにて公開されている公式MVがこちら。

 

ここからはフレーズごとに歌詞考察をしていきます

1番:歌詞の意味

1番Aメロの歌詞。

息が詰まるような日々が続いたら
休暇を取ればいい
あの人も上手にちゃんとやれてるし
バカンスに行っちゃえばいい

冒頭は呼吸をめぐるメタファーで始まります。

「息が詰まる」という言葉は、心のストレスが肉体に及ぶ瞬間をダイレクトに捉えた身体感覚的な表現です。そこに「休暇を取ればいい」と即答する切り返しが置かれ、”問題解決”よりもまず”自分を守る”ことを優先する価値観が提示されています

さらに「あの人も上手にちゃんとやれてるし」と続けることで、比較癖がしみついた現代的な視点をあえて挿入。そのうえで「行っちゃえばいい」と軽やかな口語で罪悪感を外してくれているように感じます

命令ではなく促しのトーンで語りかけるこの姿勢が、曲全体を貫く”優しい指針”を象徴しているのではないでしょうか。そうすることで、聴き手が日常的に繰り返し再生できる”小さなお守り”のような楽曲になっているように思えました。

また、このAメロには言葉のテンション設計も巧みに仕込まれていそうです。

「取ればいい」「行っちゃえばいい」と”〜ばいい”で韻律を揃えることで、耳に残る響きが「本当にやっていいのだ」という心理的な許可へと変換されます。非日常であるバカンスを勧めながらも、言葉の柔らかさによって”逃避”ではなく”養生”として位置づけ直す表現がまさに大森節を感じさせてくれました

 

続く1番A’メロの歌詞。

気にしないように「したり」
守るために「戦う」毎日
ちょっと、待って、
笑うしかないはずなのに
涙が出ちゃう 急に

かぎ括弧で示される「したり」「戦う」は、自己防衛のための”演技”や”対処法”を、どこか突き放して眺めるような書き方に感じます。やり過ごすためのスイッチが常態化すると、人は次第に自分の感情から切り離されていく、ということを表現しているのではないでしょうか

そんな中で「ちょっと、待って、」という読点の多いフレーズは、走り続ける日常に思わずブレーキをかける身体の声として響いてきます。

続く「笑うしかないはずなのに」には、場を和ませたり空気を読んだりする役割を担い続けてきた人の疲労感がにじみ出てきているように感じました。そして「涙が出ちゃう 急に」。ここでは、自覚の外に押し出されていた感情が不意に逆流する瞬間が描かれています。

個人的には、”出ちゃう”という口語表現で、日常のリアルな文体に落とし込んでいるのが秀逸だなと感じました

Bメロにおけるこのミクロな感情描写は、映画タイアップの文脈である”肩の力を抜く”というテーマとも重なります。『聖☆おにいさん』に見られるユルさに学ぶ「バカらしさ」を、涙という生理現象のリアリティに接続することで、説教臭さを避けつつ、確かな説得力を獲得しているように思えます。

 

1番Bメロの歌詞。

追いつけない人がいる
そのマジカルを
ただ恥じちゃう自分が居る
いつかはね
僕は諦めてしまうのでしょうか

ここはサビへの助走部分として、自己評価のねじれが告白されます。

“マジカル”という言葉は、他者の才能や輝き、勢いなどをひとまとめにした造語的なニュアンスではないでしょうか。注目すべきは、それを嫉妬ではなく”恥じる”と表現している点です。他者の光に照らされて、自分の影の部分が浮かび上がり、そこに恥のラベルを貼ってしまう心の癖があらわになっています。

さらに「いつかはね」という柔らかい語尾のタメが、かすかな諦めの予感を漂わせ、サビでの”救い”を待ち望ませる設計になっているように感じました。

大森くんはインタビューやコメントで「現代人は頑張りすぎ」「休んじゃえばいい!」というメッセージを繰り返し語っていますこのBメロは、そのメッセージに対応する”診断書”にあたる部分なのではないでしょうか

先に痛みを的確に言い当てているからこそ、続くサビで提示される処方箋がより深く沁みてくるのだと思います。

 

そして1番サビの歌詞。

辛いことばっかじゃないって事を
僕に教えたい 教えたい 教えたい
ぐだぐだ時間は過ぎていくけど
ちょっぴり甘いくらいな
ほろ苦いが
愛じゃない?
やっぱり好きなことをするくらいは
いいじゃない?

このサビで重要なのは、主語が”僕”である点です。

他者に説くのではなく、まず自分に向けて語っているということ。「教えたい」を三度繰り返す反復は、理性と感情のズレを埋めようとする”自己暗示”のように響いてきます。

「ぐだぐだ時間」は、一見すると充実からこぼれ落ちた無駄な時間のように感じますが、実際には心を回復させるための”余白”。そこで味わう「ちょっぴり甘いくらいなほろ苦い」が、曲名”ビター(苦味)”と”バカンス(甘味)”の両義性を、身体的な実感として腑に落としているのではないでしょうか。

「愛じゃない?」という問いかけも秀逸です。恋愛に限らず、”ケア”としての愛、自分を大切にする愛を含みつつ、答えを押し付けず「そうかもしれない」と聴き手に頷かせる余白を残してくれています

そして最後の「好きなことをするくらいはいいじゃない?」は、道徳よりも体温のある倫理。責任放棄ではなく、「向き合うための休息」を肯定する言葉として、大森くんのスタンスとしっかり結びついています

 

2番:歌詞の意味

2番Aメロの歌詞。

人が集う 週末(ウィークエンド)
列が混み 順番待ち要員
上手にやって見えるあの人も
どこかで傷つき得た オンとオフを

括弧付きの英語表記”(ウィークエンド)”は、単にふりがなとしての機能ではなく、カレンダー上の形式的な休息と、心が本当に求める休息とのズレを示唆しているのではないでしょうか

(涙)など感情を表すときの()と同じイメージです。

そして「順番待ち要員」という言い回しは、個人が”機能”として扱われる息苦しさを皮肉たっぷりに表現しているように感じました。

一方で「上手にやって見えるあの人も」へと視線が移ると、比較対象は”嫉妬の対象”ではなく”理解の対象”へと反転しています。「オンとオフ」という現代的な働き方のキーワードに重ねて、「傷つき得た」という受動表現を使うことで、その切り替えの裏側にある失敗や痛みの履歴をさりげなく浮かび上がらせています。

見えているものの奥には、見えない事情がある。その視線の転換こそが、この曲の優しさを支えているように感じました

 

2番A’メロの歌詞。

嫌われたくないし
なんなら皆んなに好かれたいし
ちょっとだけ
無理してる自分が気持ち悪くて
涙も出ない0時

“嫌われたくない/好かれたい”という直球の告白は、承認欲求を否定することなく、ありのままを可視化してくれています。

そして「ちょっとだけ」の挿入には、自己申告の曖昧さと正直さが同居しているのかもしれません。実際には”ちょっと”どころではないことを、聴き手も含め誰もが知っているのではないでしょうか

決定的なのは「涙も出ない0時」。1番では”急に泣けた”のに、2番では泣くことすらできなくなる。涙は心の生存反応でもあるため、ここでは感情の機能が一時停止した危険信号として描かれているように感じました

さらに”0時”という表現は、日付の更新点でありリセットの象徴であると同時に、孤独が最も濃くなる時刻でもある。その二重の意味を背負わせている点が秀逸だなと感じました。

 

2番Bメロの歌詞。

愛とか恋とか
友情とかわからないけど
難しく考えなくていい
どこかに
私を待ってる人は居るのでしょうか

ここで初めて主語が「私」に揺れます。1番は”僕”、このあと2番サビでは”君”が現れ、この曲は視点を固定しません。主語をスライドさせることで、聴き手の誰にでも当てはまる普遍性を表現しているのではないでしょうか

「わからないけど/難しく考えなくていい」というフレーズは、愛や友情を改めて定義し直すのではなく、人と人との関係を体感として信じようとする姿勢が示されています。

そして「私を待ってる人は居るのでしょうか」という問いは、承認を求めるのではなく”居場所”を問う言葉のように聞こえました。

ここまでのプロセスで見えてくるのは、休息が”社会的な評価”ではなく、”生き延びるための環境”に直結しているという事実。誰かが自分を待っているという想像は、現実の支えであると同時に、自分自身も誰かを待てる存在なのだという感覚も持たせてくれます。

それが2番サビへの接続にもなるのです。

 

そして2番サビの歌詞。

辛いことばっかじゃないって事を
君に教えたい 教えたい 教えたい
結局 遠くへ行っちゃうけども
笑える今日を大事にしまっておこう
いつかはバイバイ バイバイ バイバイ

1番での「僕に教えたい」が、2番では「君に」へと変わり、セルフケアから他者へのケアへと視点が開かれていきます。反復の言葉は同じでも、対象が変わることで意味は豊かに増殖します。

「遠くへ行っちゃう」は、物理的な距離か、関係が薄れていくことか。どちらにしても、制御できない別れの予感が漂いますよね。そんな中で「笑える今日」を”しまっておく”という表現が温かいなと感じました思い出を消費ではなく”貯蔵”として扱う語感がとても素敵です

そして「バイバイ」の三連は、子どものような幼い言い方でありながら、むしろ成熟した距離感を感じさせます。しがみつかず、しかし軽んじもしない。その絶妙なバランス感覚こそ、この曲の核心なのかもしれません

 

その後Cメロの歌詞が続きます。

羨ましい人ばかりの 人集り
好きって伝えてみたい 君に
楽しくない日もね あるのは
否めやしないけどね

“人集り(ひとだかり)”という視覚イメージは、SNS時代のハイライトの連続を思わせます。そして、受動的な羨望を直視しながらも、「好きって伝えてみたい」という能動の芽がここで芽生えていることが重要だと感じます

これまでの流れで”休む許可”を得たからこそ、心に小さな行動力が戻ってくる、ということではないでしょうか

続く「楽しくない日もね あるのは/否めやしないけどね」は、ポジティブを無理に押し付けないための安全装置になっていそうです。楽しくない日を”否めない”と認めたうえで、それでも”好き”を差し出す

その地味で誠実な選択こそが、大森くんの書く歌詞の魅力だなと感じます。

 

そしてラスサビの歌詞。

辛いことばっかじゃないって事を
僕はわかってる わかってる わかってる
いつか君は忘れるでしょう
僕と過ごした日々を香りを

ここで対象は再び”僕”に戻り、確信の三連によって自分の中心へと立ち返ります。

注目すべきは、1番での「教えたい」がここで「わかってる」へと変化している点です外へ投げた言葉が反響し、内側に定着する。この循環そのものが回復のプロセスを描いているように感じました

そして”香り”という比喩も秀逸です。視覚のように鮮明ではないけれど、ふとした瞬間に蘇る。そんな感覚の特性を、記憶の性質にぴたりと重ねているのではないでしょうか。「忘れるでしょう」と手放しながらも、香りとして残ることを祈る。その姿勢には、執着と解放のあいだを漂う成熟した愛情が表れています

 

最後はこの歌詞で終わります。

息が詰まるような日々が続いたら
ちょっぴり休めばいい
休めばいい 休んじゃえばいい

冒頭に戻る円環構造によって、メッセージは一度きりの訴えではなく”習慣”として定着していきます。「休暇を取ればいい」が「ちょっぴり休めばいい」へと変化している点がポイントです。

大げさなバカンスでなくてもよい。それは、深呼吸のような”小休止”でも十分だ、と結論づけているのだと思います

この着地は、映画サイドが掲げる”肩の力を抜く”という世界観とも重なり、さらにはリスナーの日常生活にも自然に組み込みやすい提案になっています。

 

 

ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『ビターバカンス』を聴いてみて下さい!

 

ミセスのおすすめアルバム購入はこちらから!

 

その他ミセスのおすすめ曲

Mrs. GREEN APPLE『Soranji』歌詞【意味&考察】映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『Soranji』歌詞【意味&考察】映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『Soranji』の歌詞とその意味について考察します。映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌として書き下ろされました。楽曲タイトルの『Soranji』とは<そらんじる>という言葉を表したものになります。ぜひ歌詞の意味を踏まえた上で、改めてこの曲『Soranji』を聴いてみてください!...
Mrs. GREEN APPLE『ダンスホール』歌詞【意味&考察】|フジテレビ系『めざまし8』テーマソング(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『ダンスホール』歌詞【意味&考察】フジテレビ系『めざまし8』テーマソング(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『ダンスホール』の歌詞とその意味&魅力について考察します。フジテレビ系『めざまし8』のテーマソングとしても起用されました。ぜひ歌詞の意味を踏まえた上で、改めてこの曲『ダンスホール』を聴いてみてください!人生の意味について深く考えさせられるかもしれません。...
Mrs. GREEN APPLE『道徳と皿』歌詞【意味&考察】自分なりの哲学を磨いて生きよ(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『道徳と皿』の歌詞とその意味&魅力について解説します。この曲『道徳と皿』で歌われているのは、人間が持つ脆さや危うさについて。ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『道徳と皿』を聴いてみて下さい!この世界を幸せに生き抜くヒントが隠されているかもしれません。...
Mrs. GREEN APPLE『キコリ時計』歌詞【意味考察】|過去にも未来にも興味はない理由とは?(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『キコリ時計』歌詞【意味考察】|過去にも未来にも興味はない理由とは?(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『キコリ時計』の歌詞とその意味&魅力について解説します。作詞を手掛けた大森くんが中学3年生〜高校1年生の頃に書いた曲だそうです。ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『キコリ時計』を聴いてみて下さい!優しさの詰まった歌詞に心温めてもらえるかもしれません。...
【人気曲】Mrs. GREEN APPLE『タイアップ曲』まとめ|歌詞【意味考察】まで主題歌を徹底解説(ミセス)
【人気曲】Mrs. GREEN APPLE『タイアップ曲』まとめ!主題歌を時系列順に一挙紹介(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)の楽曲はこれまで、アニメ主題歌やCMソング、映画主題歌など幅広い作品のタイアップ曲として起用されてきました。今回は2015年のメジャーデビュー以降に起用されたタイアップ曲を、時系列順に一挙ご紹介していきます。どれも人気曲となっているのでぜひ最後まで読み進めていただけると嬉しいです。...

 

今なら無料で音楽聴き放題!

今なら!30日間無料体験可能◎
この機会にAmazon Music Unlimitedをお試ししよう!
Amazon Music Unlimitedamazon_music_unlimited
無料期間今なら30日間無料!
料金一般:1080円/月
プライム会員:980円/月
学生:580円/月
特徴①圧倒的な配信曲数
(約1億曲)
特徴②バックグラウンド再生
特徴③オフライン再生機能
(インターネット不要)

\\いつでも解約OK!//

関連記事
▶︎ 今すぐ聴く(無料体験あり)