Mrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE『絶世生物』歌詞【意味&考察】生きることの美しさと脆さを同時に抱きしめる(ミセス)

Mrs. GREEN APPLE『絶世生物』歌詞【意味&考察】生きることの美しさと脆さを同時に抱きしめる(ミセス)

Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『絶世生物』の歌詞とその意味について考察していきます。

この曲は、生きることの美しさと、そのはかなさを、どちらも大切に抱きしめるような一曲です

形や価値、自分の孤独について迷いながらも、少しずつ希望の輪郭が見えてくる――そんな心の旅路が、鮮やかに描かれています。

 

本記事では、歌詞に込められたメッセージをフレーズごとに丁寧に読み解き、楽曲全体を通じて伝わる深い意味を探っていくので、ぜひ最後までご覧ください!

あくまで筆者自身が解釈したものになるので、一つの参考として受け取っていただけると幸いです。

今なら!1ヶ月無料体験可能◎
この機会にAmazon Music Unlimitedをお試ししよう!
Amazon Music Unlimitedamazon_music_unlimited
無料期間今なら1ヶ月無料!
曲数約1億曲の圧倒的な配信数

\\いつでも解約OK!//

Mrs. GREEN APPLE『絶世生物』歌詞

楽曲情報

歌手:Mrs. GREEN APPLE
作詞:大森元貴
作曲:大森元貴
収録:2ndフルアルバム『Mrs. GREEN APPLE』
発売日:2017年1月11日(水)

あゝ 生物・生存・造形
形が亡けりゃ不安なの?
あゝ 絶世唯一の生命
あの日の温もりはもう無いの?

 

はみ出す大事なモノ
紡ぎだす不安定なモノは
そう いつだってさ いつになったら

 

ちゃんとした轍を作るよ
来世に語り継げる様に
6つの感性を頼りに

 

堕落じゃない 少しばかり
やる気が亡くなっただけだろう?
そうだろう?

 

あゝ 生物・生存・造形
光り求めては項垂れて
あゝ 絶世唯一の生命
あの日の温もりはもう無いの?

 

差し出す大事なモノ
瓦解する不安全なモノは
もういつだってさ いつになったら

 

今までの轍を壊すよ
来世に語り継げる様に
螺子飛び阿呆の尻拭い

 

本意じゃない快楽は
寂しさ紛らわす為だろう?
そうだろう?

 

あゝ 冷酷・無愛想・劣性
中身は年々 砕けて
あゝ 絶世唯一の生命
哀しさの宛てはもう無いの

 

あゝ 生物・生存・造形
その価値が誰かに壊されても
あゝ 絶世唯一の生命
零からもやり直せるの
奇跡と呼べる日を待つの

奇跡と呼べる日を待つの

 

『絶世生物』歌詞の意味&楽曲背景

この曲『絶世生物』は、「生きる意味とは何か」「自分には価値があるのか」といった、誰もが心のどこかで感じる揺らぎを、真正面から見つめた内省的な作品です

やる気が出ない日や、一時的な快楽で孤独をごまかしてしまうような、自分でもコントロールしきれない心の動きも、この曲は否定しません。むしろ、それをやさしく認めたうえで、「それでも、また”零”からやり直せる」と希望を込めて語ります。

そして、ただ待つだけではなく、毎日を整えながら生き続けることその先に、奇跡と呼べるような瞬間が訪れると、そんな静かで力強いメッセージが込められます

絶望と希望が交差する場所を、繊細に選ばれた言葉とその繰り返しによって、深く掘り下げていく――そんな一曲です。

公式音源の紹介

公開されている公式音源がこちら。

 

ここからはフレーズごとに歌詞考察をしていきます

1番:歌詞の意味

まずは頭サビから始まります。

あゝ 生物・生存・造形
形が亡けりゃ不安なの?
あゝ 絶世唯一の生命
あの日の温もりはもう無いの?

冒頭の「生物・生存・造形」という3つの言葉の並びには、意味のつながりがあるだけでなく、「呼吸のような設計」が込められていそうです。

まず、「生物」は”存在そのもの”を表します次に「生存」は”生き続けたいという意志”を指し、「造形」は”自分という存在を、毎日つくり直していく行動”を意味しているのではないでしょうか。これらは抽象的な言葉ですが、三段階で順を追って示すことで、聞く人が理解しやすいように導かれているように感じました。

さらに「造形」という言葉には、芸術と工学の両方の意味が含まれていそうです。つまり、「自分自身を作品として設計する私」と「時に壊れてしまう仕組みとしての私」という、二つの側面を同時に映し出しているような気がします

続く「形が亡けりゃ不安なの?」という問いには、「無い」ではなく「亡い」と漢字が使われている点に注目したいです。これは、”形がない”という状態を、ただの不足ではなく、「死の影が差したような重みのある喪失」として表現しています。ここからは、「自分らしさの崩れ」が「自分自身の終わり」とつながっているという、深い気づきが感じられます

また、「絶世唯一の生命」という少し大げさにも思える自己表現には、「自分は特別だ」という誇りと、「本当にそう思えていない」という不安が同時に込められているのではないでしょうか「絶世」は”とても珍しい存在”、「唯一」は”代わりがきかない存在”という意味を持っていますが、その後に切ない問いが続くことで、「自分の価値」と「他者とのつながりから感じる温もり」とのズレが明らかになっているのだと思います。

つまり、自分の「価値」は自分で語ることができても、「温もり」は誰かとの関わりの中でしか得られないということ。この曲は、そんな緊張感を冒頭からしっかりと描いています。

 

1番Aメロの歌詞。

はみ出す大事なモノ
紡ぎだす不安定なモノは
そう いつだってさ いつになったら

冒頭の「はみ出す大事なモノ/紡ぎだす不安定なモノ」という対の言葉では、心の中にある2つのタイプが表現されているように感じます。

「はみ出す大事なモノ」は、たとえば衝動や本音、欲望のような、自分でも抑えきれずにあふれ出てしまうような価値ある感情一方、「紡ぎだす不安定なモノ」は、理屈や建前、仮の考えなど、私たちが生き延びるために頭で作り出す支えのようなものではないでしょうか

ここで注目したいのは、どちらも「モノ」と呼ばれている点です。これによって、「どちらが良い・悪い」という判断を急がず、まずは同じ素材としてフラットに受け止める姿勢が示されています。心理学で言うところの「脱中心化」、つまり、自分の中にある感情や考えをいったん客観的に見つめ直すことが、この表現に込められていそうです。

そして「いつだってさ いつになったら」という繰り返しのフレーズからは、未来への期待がかえって”今この瞬間”の空虚さを際立たせるという矛盾が感じられました

ここで特に印象的なのが、「いつだってさ」というやわらかい言い回しが、焦りや苛立ちをやさしく和らげていることです。自分を責めすぎず、呼吸を整えるように、感情をそっとほどいていく。大森くんの言葉選びには、そうした繊細な感覚があります。

 

続く1番Bメロの歌詞。

ちゃんとした轍を作るよ
来世に語り継げる様に
6つの感性を頼りに

冒頭の「ちゃんとした轍を作るよ」という言葉には、ただの決意表明を超えた深い意味がありそうです。ここで言う「轍(わだち)」は、足跡のように一瞬だけ残るものではなく、何度も同じ場所を通ることでできる”深く刻まれた道”を指しますつまり、一度の成功やそのときの気分ではなく、日々の積み重ねや習慣としての行動によって、自分の道を作るという考え方が込められているのではないでしょうか

さらに、轍は「自分のための道」であると同時に、「他の誰かが後からたどることもできる道」でもあります。ここには、自分自身の回復や成長が、やがて誰かの助けにもなり得るという広がりのある視点が見えます

「来世に語り継げる様に」というフレーズは、視点が一気に広がる部分。一見、輪廻のようなスピリチュアルな意味合いも含まれていますが、実際には「今のこの人生の物語を、未来の自分や他の人が語り直せるように」というメッセージと読むこともできます。ここで語られているのは、物語として痛みを整理し、言葉にすることではないでしょうか

痛みが完全に消えるわけではありませんが、それを人に伝えられる形に「編集」することが、心の回復につながる。そんな物語の倫理が、この歌詞の中核にありそうです。そしてその倫理は、後に「壊す」という選択にも自然につながっていくのです。

そして「6つの感性」という言葉は、2つの読み方ができそうです

五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)に、第六感(直感)を加えた6つの感覚。そして、六面体や六角形など、自然界で見られる安定した形。つまり、バランスのとれた構造を象徴する数としての「6」。どちらの解釈でも、行き着く意味は共通しています。つまり、「理屈だけではなく、感情だけでもない、全体的で多角的な生きる知恵に頼っていこう」という姿勢ではないでしょうか

 

1番ブリッジパートの歌詞。

堕落じゃない 少しばかり
やる気が亡くなっただけだろう?
そうだろう?

「堕落じゃない〜だけだろう?」というフレーズは、一見すると自分を甘やかす言い訳のようにも聞こえます。しかし実は、これは”正しく言い表すこと”の練習のようなものかもしれません

「堕落」とは、「ダメになった」というような強い否定を含む評価の言葉です。一方で「やる気が亡くなっただけ」というのは、あくまで今の状態を落ち着いて説明した言葉。この2つを区別して語ることで、自分を責める物語から一歩抜け出すことができています

さらに、ここでも「亡」という字が使われている点がポイントです。前にも出てきた”形の亡失”に続き、今度は「やる気の死」を暗示させることで、どこかユーモラスなブラックジョークになっています。ただ落ち込むだけでなく、ほんの少し笑える余白を作ることで、感情の落ち込みをゆるやかにしているのかもしれません。

そして最後の「そうだろう?」という問いかけも、非常に巧みだなと感じます。もしここが「そうだ」と言い切る断定で終わっていたら、聞き手は距離を感じてしまうかもしれません。しかし、「そうだろう?」とやさしく問いかけることで、聞き手の気持ちに寄り添い、共感を引き出します。まるで「君はどう思う?」と隣に座って話しかけてくれるような優しさがあります。

大森くんの言葉の力は、強く言い切ることではなく、問いかけによってそっと心に寄り添うところにあるのです。

 

そして1番サビの歌詞。

あゝ 生物・生存・造形
光り求めては項垂れて
あゝ 絶世唯一の生命
あの日の温もりはもう無いの?

サビの中心にあるのは、「光り求めては項垂れて(うなだれて)」という、上を向いてから下を向くという行ったり来たりの動きです。

ここで言う「光」は、理想や救い、正解といった、目指すべきものの象徴一方で「項垂れる」という身体の動きは、失敗したときの恥ずかしさや、疲れきってしまった気持ちを表していますつまり、理想を目指して顔を上げるほど、今の自分とのギャップを感じて落ち込む。そんなつらい繰り返しが、このサビには描かれているのだと思います。

しかし、この「光を見上げる」こと自体も、何度も繰り返される習慣であり、すでに一つの「轍(わだち)」になっています。たとえ毎回落ち込んだとしても、何度でも顔を上げようとするその姿勢が、後に回復につながる伏線になっているのです。

 

2番:歌詞の意味

2番Aメロの歌詞。

差し出す大事なモノ
瓦解する不安全なモノは
もういつだってさ いつになったら

冒頭の「差し出す大事なモノ」と聞いて思い浮かぶのは、親しい関係の中での”自己開示”です。つまり、自分の本音や弱さ、大切にしている感情などを相手に伝えること。

その次に続く「瓦解する不安全なモノ」には、重要な工夫がありそうです。普通なら「不安定なモノ」と言いそうなところを、あえて「不安全」とすることで、「安全が保証されていない=危険である」という意味合いを強調しています。これは、工学や産業現場で使われるような「危険物」という言葉にも近いニュアンスを持ち、感情や関係性の中にひそむリスクを鋭く浮き彫りにしています。

つまり、自分を差し出せば差し出すほど、「壊れやすい自分」も同時にさらけ出すことになるという矛盾や怖さが、ここでは描かれているのではないでしょうか

また、ここでも繰り返される「もういつだってさ いつになったら」というフレーズが、時間のプレッシャーとして響き続けます。自分を差し出せば、すぐに何かが変わると期待してしまう。しかし、現実は思うように進まず、時間だけが過ぎていく。そのズレが、ますます心を苦しめる構造になっています。

1番では「自分の内側にある素材(感情や思考)」がテーマでしたが、2番ではそれが「他者との関わりの中でやりとりされる素材」へと変化しています。その分、緊張感もさらに高まっていくのです。

言葉の質感にも注目です。「瓦解」という言葉には、”固いものが壊れて粉々になる”ようなイメージがあり、音としても硬く、崩れ落ちる感覚を伴います。1番で使われていた「紡ぐ」(やわらかく、繊細な作業)とは対照的で、言葉の素材そのものが入れ替わっていることで、歌全体に質感のバリエーションが加わっています。

 

続く2番Bメロの歌詞。

今までの轍を壊すよ
来世に語り継げる様に
螺子飛び阿呆の尻拭い

まず「今までの轍を壊すよ」という一行は、1番で歌われた「ちゃんとした轍を作るよ」と対になっており、非常に重要な意味を持っていそうです。

「轍(わだち)」とは、繰り返しによって刻まれた”道”のこと。習慣や積み重ねを象徴していますが、それが長く続くと、知らず知らずのうちに「惰性」や「思考停止」のような状態にもつながってしまいますだからこそ、あえてその”今までの轍”を壊すことで、新しい考え方や生き方に向かう準備をするということではないでしょうか

ここで大切なのは、「壊す」といっても過去を否定するわけではないという点です。これは「過去の破棄」ではなく、「更新のための解体」。つまり、過去を活かしながら新しい形へと作り変える改訂版のような行為だと思います。

だからこそ、その直後にまた「来世に語り継げる様に」というフレーズが出てきます。一度壊したとしても、その体験は無駄になるのではなく、物語の一部として語る価値を持ち続けるのです。ここには、「絶望でさえも、物語として再構築できる」という、大森くんらしい前向きな視点があります

そして「螺子飛び阿呆の尻拭い」という強烈な一文は、自嘲と責任感が入り混じった印象的な表現です。

「螺子(ネジ)が飛ぶ」とは、理性や精神のバランスが一時的に外れたような状態の比喩「阿呆」は、自分を冷たく見つめる言い方「尻拭い」は、やらかしたことの後始末を自分で引き受ける覚悟。つまり、「壊れてしまった自分の面倒は自分で見る」と宣言しているのです。

さらに興味深いのは、「螺子(機械の部品)」という”工学的な言葉”と、「尻(身体の一部)」という”身体的な言葉”が組み合わされている点です。これは、「私は自分自身という”仕組み”を、壊れながらも修理し続ける整備士なんだ」という立体的な自己像を浮かび上がらせています

 

2番ブリッジパートの歌詞。

本意じゃない快楽は
寂しさ紛らわす為だろう?
そうだろう?

「本意じゃない快楽」という言葉には、多くの現代人が感じている心の動きが映し出されています

たとえば、食べすぎ、衝動買い、スマホで延々とスクロール、夜更かし、あるいは深く関わらない関係など。こうした行動は一見すると楽しみや快楽のように見えますが、実は「寂しさをごまかすため」にやってしまっていることも多いはずです。これ自体が悪いことではありませんが、気づかないうちに自分自身から遠ざかってしまう、自己疎外の原因にもなり得ます。

ただこの曲は、そうした行動を責めません。むしろ、「だろう?」という問いかけによって、やさしく共感を示します。これは、聞いている人の心の防御をそっとゆるめてくれる、共犯的な優しさです。

ここでも、大森くんの歌詞に共通する”やさしさ”が光ります。行動そのものを「悪」と決めつけるのではなく、「なぜそうしてしまうのか」という”動機”に目を向けるそして、その動機に気づくことが、自分の行動を見直すための最初のステップになるということです

また、言葉の選び方にも丁寧さがあります。たとえば、「本意でない快楽」と言えばもっと硬くて論理的な表現になりますが、ここではあえて「本意じゃない」と、口語的で柔らかい言い回しにしています。このやさしい響きがあるからこそ、聴き手は「これは自分のことかもしれない」と素直に受け止めやすくなっているのではないでしょうか。

 

そして2番サビの歌詞。

あゝ 冷酷・無愛想・劣性
中身は年々 砕けて
あゝ 絶世唯一の生命
哀しさの宛てはもう無いの

「冷酷・無愛想・劣性」という3つの言葉は、いわゆる社会的レッテルのセット。他人から見て「こう思われているかもしれない」と感じる、ネガティブな評価ですその最悪のケースをあえて自分で口にすることで、傷つく前に心のダメージをコントロールしようとする。そんな自己防衛の姿勢がここには見えます。

さらに「中身は年々 砕けて」という言葉が続きますが、これは、心の中身が時間の経過とともに壊れていく感覚を表していて、年を重ねるごとの「疲れ」「すり減り」「衰え」といった、静かな苦しさに通じそうです。

ここで使われている「砕ける」は、「崩れる」よりももっと細かく、バラバラになるようなイメージの言葉です。つまり、一度壊れたものを拾い集めて元に戻すのがとても難しい、そんな”修復がきかないかもしれない”という不安や恐れが、言葉の裏からじんわりとにじみ出ています

続く「あゝ 絶世〜もう無いの」は、悲しみが向けられる”相手”や”場所”がもうどこにもない、という状態を表しています。普通、怒りや悲しみは何かに向けられることで整理されますが、その対象が失われると、感情は宙ぶらりんのまま、処理されずに残ってしまうのです。これは、精神分析で言う「対象喪失」と呼ばれる、とても深い心の痛みになります。

注目すべきは、こうした感情を怒りとしてぶつけるのではなく、曲が”そのままの哀しさ”として静かに抱えているところです。この選択こそが、ラストに出てくる”待つ”という姿勢にしっかりとつながっています。

感情の中でも、対象を失った悲しみは、すぐに行動で解決することができません。だからこそ、この曲は「時間と繰り返し(轍)」の中に、少しずつ回復の可能性を預けていく。そんな希望の持ち方をそっと示してくれているのではないでしょうか。

 

そしてラスサビの歌詞。

あゝ 生物・生存・造形
その価値が誰かに壊されても
あゝ 絶世唯一の生命
零からもやり直せるの
奇跡と呼べる日を待つの

奇跡と呼べる日を待つの

この曲の終盤には、二つの大きな「変化」が描かれています。

まず一つ目は、「その価値が誰かに壊されても」というフレーズです。ここには、自分の価値を他人が勝手に評価し、時には壊されることがある、そんな現実を認める、冷静でリアルな視点があります。現代のSNSや評価社会では、どんなに自分にとって大切なものでも、他人の一言で傷つけられることがある。私たちは、自分の価値を”自分だけではコントロールできない”という環境に生きているのです。

そして二つ目が、「零からやり直せる」という言葉。たとえ自分の価値が他人に壊されたとしても、「もう一度、自分の手に立て直す権利はある」と、自分自身に言い聞かせるような力強い言葉です

ここで注目したいのは、「ゼロ」ではなく、漢数字で「零」と書かれている点です。この「零」には、ただの”空っぽ”という意味だけでなく、静かに始まりを告げる場所という、ぬくもりのあるニュアンスが宿っています完全な「無」ではなく、まだ何も始まっていないけれど、これから始められるという、出発点としての優しい意味合いではないでしょうか

そして最後の一行、「奇跡と呼べる日を待つ」。これは一見、受け身のようにも聞こえますが、実はとても能動的な姿勢を含んでいます。「待つ」とは、ただ何もせずにいることではありません心と体を整えながら、未来のために準備し続ける行為です。たとえば、よく寝て、よく食べて、動いて、歌って、そうして毎日を重ねていくことです。

さらに、「奇跡」はただの偶然ではありません。何かが起きたときに、「これは奇跡だ」と自分でそう呼ぶことで、初めてそれが”奇跡”になるのですつまり、奇跡を「名づける」力を、最後に自分の手に取り戻す。それが、この曲の最後にある静かな革命です。

そして、この最後の一行が二度繰り返されることで、「これはただの宣言ではなく、祈りなんだ」と感じさせます。祈りとは、何かを願うだけでなく、それに向かって歩き続けるためのリズムでもあるのです。

 

 

ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『絶世生物』を聴いてみて下さい!

 

ミセスのおすすめアルバム購入はこちらから!

 

その他ミセスのおすすめ曲

Mrs. GREEN APPLE『橙』歌詞【意味&考察】懐かしさは過去に戻る鍵ではなく、前に進むためのエネルギーだ(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『橙』歌詞【意味&考察】懐かしさは過去に戻る鍵ではなく、前進するエネルギーだ(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『橙』の歌詞とその意味について考察していきます。5thフルアルバム『ANTENNA』の10曲目に収録された楽曲。旭化成不動産レジデンス『ATLAS』のブランドCMソングとしても起用されました。どんなに街が変わっていっても、私たちの中にある「変わらないもの」は、たしかに残っている。そんな確信を、懐かしさだけで終わらせず、やさしい現在形の言葉にして、私たちに届けてくれる曲です。...
Mrs. GREEN APPLE『リスキーゲーム』歌詞【意味&考察】今この瞬間の立ち方を教えてくれる曲(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『リスキーゲーム』歌詞【意味&考察】今この瞬間の立ち方を教えてくれる曲(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『リスキーゲーム』の歌詞とその意味について考察します。"人生はリスキーゲーム"という一見危ういフレーズから始まるこの曲は、日々を"その日暮らし"で生きるリアルな感情を、切なさと軽やかさで包み込みます。みなさんの"リスキーな毎日"にそっと寄り添ってくれるような一曲です。...
Mrs. GREEN APPLE『Magic』歌詞【意味&考察】現実は変えられずとも、どう楽しむかは自分次第(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『Magic』歌詞【意味&考察】現実は変えられずとも、どう楽しむかは自分次第(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『Magic』の歌詞とその意味について考察します。「人生は考え方次第で変わる」とよく言われますが、それを実感するのは難しいもの。ミセスの『Magic』は、そんな迷いや苦しみを抱える私たちに、“心の持ち方”という魔法を授けてくれる楽曲です。しかし、この曲が伝えたいのは単なるポジティブ論ではありません。痛みを知るからこそ、楽しむ力が生まれる—その真意を深掘りしながら紐解いていきます。...
Mrs. GREEN APPLE『道徳と皿』歌詞【意味&考察】自分なりの哲学を磨いて生きよ(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『道徳と皿』の歌詞とその意味&魅力について解説します。この曲『道徳と皿』で歌われているのは、人間が持つ脆さや危うさについて。ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『道徳と皿』を聴いてみて下さい!この世界を幸せに生き抜くヒントが隠されているかもしれません。...
【人気曲】Mrs. GREEN APPLE『タイアップ曲』まとめ|歌詞【意味考察】まで主題歌を徹底解説(ミセス)
【人気曲】Mrs. GREEN APPLE『タイアップ曲』まとめ!主題歌を時系列順に一挙紹介(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)の楽曲はこれまで、アニメ主題歌やCMソング、映画主題歌など幅広い作品のタイアップ曲として起用されてきました。今回は2015年のメジャーデビュー以降に起用されたタイアップ曲を、時系列順に一挙ご紹介していきます。どれも人気曲となっているのでぜひ最後まで読み進めていただけると嬉しいです。...

 

今なら無料で音楽聴き放題!

今なら!1ヶ月無料体験可能◎
この機会にAmazon Music Unlimitedをお試ししよう!
Amazon Music Unlimitedamazon_music_unlimited
無料期間今なら1ヶ月間無料!
料金一般:1080円/月
プライム会員:980円/月
学生:580円/月
特徴①圧倒的な配信曲数
(約1億曲)
特徴②バックグラウンド再生
特徴③オフライン再生機能
(インターネット不要)

\\いつでも解約OK!//

関連記事
▶︎ 今すぐ聴く(無料体験あり)