Mrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE『コロンブス』歌詞【意味&考察】旅と発見を通じて描く、愛と自己受容の物語(ミセス)

Mrs. GREEN APPLE『コロンブス』歌詞【意味&考察】旅と発見を通じて描く、愛と自己受容の物語(ミセス)

Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『コロンブス』の歌詞とその意味について考察していきます。

この曲は、日本コカ・コーラ「Coke STUDIO」プロモーションソングとして起用された楽曲。

探検のように心を進め、まだ見ぬ「君」を知りたい。日常と冒険を往復する”航海”をテーマに描く『コロンブス』は、Mrs. GREEN APPLEらしい鮮やかな比喩と感情の波が押し寄せる一曲です。

 

本記事では、歌詞に込められたメッセージをフレーズごとに丁寧に読み解き、楽曲全体を通じて伝わる深い意味を探っていくので、ぜひ最後までご覧ください!

あくまで筆者自身が解釈したものになるので、一つの参考として受け取っていただけると幸いです。

今なら!30日間無料体験可能◎
この機会にAmazon Music Unlimitedをお試ししよう!
Amazon Music Unlimitedamazon_music_unlimited
無料期間今なら30日間無料!
曲数約1億曲の圧倒的な配信数

\\いつでも解約OK!//

Mrs. GREEN APPLE『コロンブス』歌詞

楽曲情報

歌手:Mrs. GREEN APPLE
作詞:大森元貴
作曲:大森元貴
収録:配信シングル『コロンブス』
発売日:2024年6月12日(水)

いつか僕が眠りにつく日まで

気まぐれにちょっと
寄り道をした500万年前
あの日もやっぱ君に言えなかった

 

偉大な大発明も
見つけた細胞も
海原に流れる
炭酸の創造

 

いつか僕が眠りにつく日の様な
不安だけど確かなゴールが、
意外と好きな日常が、
渇いたココロに注がれる様な
ちょっとした奇跡にクローズアップ
意味はないけど。
まだまだまだ気づけていない
愛を飲み干したい 今日も

 

「ごめんね」
それは一番難しい言
大人になる途中で
僕は言えなかった

 

文明の進化も
歴代の大逆転も
地底の果てで聞こえる
コロンブスの高揚

 

いつか君が乗り越える寂しさの様な
平等な朝日と夜空
胃が痛くなる日常が、
渇いたココロをしゃんとさせる様な
ちょっとした美学にクローズアップ
意味しかないけど。
まだまだまだ傷つけてしまう
哀に教わってる 今日も

 

あなたとの相違は
私である為の呪いで
卑屈は絶えないが
そんな自分を
本当は嫌えない
あぁ 愛すべき名誉の負傷が
盛大に祝われる微妙が
大切な様な

 

何処かへ続いて
不安だけど確かなゴールが、
意外と早い日常が、
渇いたココロに注がれる様な
ちょっとした遊びにクローズアップ
繋がり合うでしょう。
ただただただくたばるまで
あなたと 飲み干したい 今日を

 

“君を知りたい”
まるでそれは探検の様な
誰も知り得ない
優しい孤独にそっと触れる様な
“君を知りたい”
まるでそれはオーロラの様な
未だ知り得ない
素晴らしい絶景に
やっと辿り着いた様な
ほら また舟は進むんだ
出会いや別れを繰り返すんだ
潤んだ瞳の意味を生かすには
まず1個 宝箱を探すんだ

 

『コロンブス』歌詞の意味&楽曲背景

この曲『コロンブス』は、「探検」や「発見」をモチーフに、不安や寂しさ、日常の微かな奇跡、そして誰かを深く知りたいという純粋な気持ちを描き出した楽曲

大発明や文明の進化のメタファーを通じて、心に注がれる”ちょっとした偶然”や”美学”を愛おしく切り取りつつ、自分自身と大切な誰かとの関係性、そこから湧き上がる自尊と葛藤にも深く触れています。

最後には”君を知りたい”という強い願いが、未知の景色を探す冒険のように描かれ、歌詞全体に”旅”と”成長”という軌跡が流れるような一曲に仕上がっています

公式音源の紹介

公開されている公式音源がこちら。

 

ここからはフレーズごとに歌詞考察をしていきます

1番:歌詞の意味

まずは1番Aメロの歌詞。

いつか僕が眠りにつく日まで

気まぐれにちょっと
寄り道をした500万年前
あの日もやっぱ君に言えなかった

この出だしは、まるで一枚の大きな絵画のように広がり、同時に個人的な心情へと一気に引き寄せられる不思議な構造を持っています。

「いつか僕が眠りにつく日まで」というフレーズは、単に”死”や”終わり”を示すだけでなく、「それまでに成し遂げたいことがある」という、静かな決意表明にも聞こえました

眠ることを”安らぎ”として捉えるなら、ここには安堵も含まれますし、逆に”不安な最終地点”とと捉えれば恐れが感じられる。この二面性は、聴き手に自分の人生観を重ねさせる余白を与えてくれます。

続く「気まぐれにちょっと 寄り道をした500万年前」という表現は、時空を超える誇張によって、”思い出や後悔”を巨大なスケールで包み込みます。普通であれば「数年前」「あの日」と表現するところを、500万年という非現実的な時間軸に設定することで、記憶や感情の重さが”人類史的”規模にまで膨らみます。これは大森くんの書く歌詞によく見られる特徴のひとつで、個人的な感情を普遍的なスケールに引き上げる手法ではないでしょうか。

「あの日もやっぱ君に言えなかった」は、そのスケール感の中に置かれることで、単なる”言えなかった”という後悔が、人類が未踏の地を発見できなかったくらいの切実さを帯びます。これにより、主人公の感情は聴き手にとって他人事ではなく、壮大でありながらも身近な物語へと変わるのです。

 

続く1番Bメロの歌詞。

偉大な大発明も
見つけた細胞も
海原に流れる
炭酸の創造

ここで描かれるのは、人類史における画期的な発見と、日常の中のささやかな喜びとの並置ではないでしょうか。「偉大な大発明」や「見つけた細胞」は、人類が積み重ねてきた科学や知識の到達点の象徴ですが、その直後に登場する「海原に流れる 炭酸の創造」は、途端に視覚と味覚に訴えかける感覚的な世界に切り替わります。

この組み合わせによって、大森くんは「発見」という行為の価値が規模によって変わるわけではない、というメッセージを示しているのかもしれません。人類全体の進化に繋がる大発明も、夏の日に海辺で飲む炭酸の清涼感も、どちらも人間の喜びの一部であり、等しく尊いのだ、ということだと捉えました。

また「海原」という言葉は、ただの”海”ではなく、果てしない広がりを持つ場所としての海を想起させます。そこに”炭酸”という泡立つ飲み物を組み合わせる発想は、異質でありながらも心地よく、現実の物理法則を超える詩的なイメージを作り出します。

これは、日常の中でふと感じる小さな感動が、時に想像を超えるスケールで心に広がる瞬間を象徴しているようにも感じました

 

そして1番サビの歌詞。

いつか僕が眠りにつく日の様な
不安だけど確かなゴールが、
意外と好きな日常が、
渇いたココロに注がれる様な
ちょっとした奇跡にクローズアップ
意味はないけど。
まだまだまだ気づけていない
愛を飲み干したい 今日も

サビでは、主人公の感情が一気に広がり、同時に核心へと迫っていきます。

「眠りにつく日の様な 不安だけど確かなゴール」という表現は、終わりがあるからこそ人生に方向性が生まれる、という逆説的な真理を語っているように感じました。”不安”と”確かさ”という一見相反する感情が同居することで、このゴールは恐怖だけでなく、到達すべき場所としての魅力も帯びます。

「意外と好きな日常」は、大きな出来事ではなく、何気ない日々の中にこそ心が潤う瞬間があることを示しているのではないでしょうか。ここでの”意外と”は、当たり前だと思っていた日常の価値にふと気づく瞬間を捉えています。

そして「渇いたココロに注がれる様な ちょっとした奇跡」は、その日常の中で見つかる偶然や温もりを、まるで砂漠に降る雨のように描いているのではないでしょうか。

そして、「意味はないけど」という一節は、大森くんの書く歌詞に頻出する”自己ツッコミ”のような構造で、聴き手の心を和ませてくれます。しかし、その直後に「まだまだまだ気づけていない 愛を飲み干したい」と続くことで、その”意味のなさ”が実は純粋な衝動であることが強調されているように感じました

飲み干すという動詞の選択は、愛を一滴残らず受け取りたい、体内に取り込みたいという熱量を的確に表現しています。

 

2番:歌詞の意味

2番Aメロの歌詞。

「ごめんね」
それは一番難しい言
大人になる途中で
僕は言えなかった

この短いパートは、一見シンプルですが、感情の深度は非常に深いです。

「ごめんね」という、たった四文字の言葉が、「一番難しい言」と断言されることで、その重みとハードルの高さが際立ちます。謝罪は、相手に対する敬意や感謝を含みつつ、自分の非を認める行為です。大人になる過程で、この言葉がなぜ難しくなるのか。それはプライドや恐れ、過去の経験が積み重なり、素直さが失われていくからではないでしょうか

「大人になる途中で 僕は言えなかった」という過去形は、主人公が既にその瞬間を通り過ぎたことを示しているのかもしれません。この言えなかった過去は、心の奥で未解決のまま残っており、1番Aメロの「言えなかった」記憶と響き合います

つまり、この物語には”言葉にできない想い”という一貫したテーマが流れており、それが愛や人生の探検と重なっているのではないでしょうか。

大森くんの歌詞は、こうした短いフレーズの中に心理的な層を幾重にも重ねてきます。「ごめんね」の背後には、謝るべき相手との関係性、言わなかった理由、そしてその後に続く後悔や成長が潜んでおり、聴き手は自分自身の記憶と照らし合わせながらこの言葉を受け取れるのです

 

続く2番Bメロの歌詞。

文明の進化も
歴代の大逆転も
地底の果てで聞こえる
コロンブスの高揚

ここで視点は再びスケールの大きな比喩へと切り替わります。「文明の進化」は人類全体の歩みを、「歴代の大逆転」は歴史的瞬間を象徴します。そしてそれらが「地底の果てで聞こえる」というフレーズで、突如として深く、暗い場所へと引き込まれます。

“地底”という言葉は、未知であり、普段は目に見えない世界を示します。それは物理的な地の底であると同時に、人の心の奥底、意識の深層を暗示しているとも考えられます。そこから「コロンブスの高揚」が聞こえてくるというフレーズからは、探検家が未知の地図を広げ、初めての発見に胸を躍らせる瞬間を、人の内面に重ね合わせているように感じました。

つまりこのBメロは、外の世界での歴史的発見と、内面世界での感情の発見を同一線上に置く構造なのではないでしょうか

私たちが新しい自分や感情を見つけることは、人類の歴史における大発見に匹敵するほど価値がある。そんな哲学的なメッセージが内包されているように感じました。

 

そして2番サビの歌詞。

いつか君が乗り越える寂しさの様な
平等な朝日と夜空
胃が痛くなる日常が、
渇いたココロをしゃんとさせる様な
ちょっとした美学にクローズアップ
意味しかないけど。
まだまだまだ傷つけてしまう
哀に教わってる 今日も

ここでは、1番サビと同じ構造を持ちながら、より”他者”への視点が強くなります。

「いつか君が乗り越える寂しさ」という表現には、相手の未来を信じ、見守るような温もりがあります。これは恋愛に限らず、友情や家族愛にも通じる感情です。

続く「平等な朝日と夜空」は、時間の流れや自然現象が誰にとっても公平であることを示します。どんな人にも朝は訪れ、夜が来る。そうした普遍的なリズムの中で、私たちはそれぞれの寂しさや喜びを抱えているということではないでしょうか。

「胃が痛くなる日常」は、生きることのストレスや苦悩を生々しく表しますが、それが「渇いたココロをしゃんとさせる」という逆説的な効果を持っていると語ります。この”痛みが心を正す”という構造は、大森くんが度々描く”逆境から得られる美しさ”ということかもしれません

そして「哀に教わってる」という一節が、このサビの核心だと思います。悲しみや喪失は、本来避けたいものですが、それらを通して人は優しさや深い理解を身につける。だからこそ、「意味しかないけど」と断言できるのではないでしょうか。1番での「意味はないけど」とは対照的に、ここでは”意味がある”と強く肯定しているのも印象的です。

 

続くCメロの歌詞。

あなたとの相違は
私である為の呪いで
卑屈は絶えないが
そんな自分を
本当は嫌えない
あぁ 愛すべき名誉の負傷が
盛大に祝われる微妙が
大切な様な

Cメロは内省のパートであり、内面の葛藤が最も率直に表れているように思えます。

「あなたとの相違」は、人との違いが時に自分を苦しめるものであることを示します。それを「私である為の呪い」と表現することで、個性が同時に重荷であるという二面性が描かれているではないでしょうか

続く「卑屈は絶えないが そんな自分を 本当は嫌えない」という流れは、自己否定と自己肯定の間で揺れる人間らしい感情を的確に捉えています。この”不完全さを受け入れる”という態度は、楽曲全体のテーマである”航海”や”旅”と深くリンクしているように感じました。旅路において、自分の弱さや欠点もまた荷物の一部であり、それを抱えながら進むしかないのです。

そして「愛すべき名誉の負傷」という比喩が非常に強く、傷つくことを”名誉”と呼ぶことで、その経験が誇らしい証しとなることを肯定しているように聞こえます。しかし、「盛大に祝われる微妙」という不思議な組み合わせをすることで、祝い事のようでありながら、そこに残る違和感をも包み込む姿勢を示しているのかもしれません

 

そして大サビの歌詞。

何処かへ続いて
不安だけど確かなゴールが、
意外と早い日常が、
渇いたココロに注がれる様な
ちょっとした遊びにクローズアップ
繋がり合うでしょう。
ただただただくたばるまで
あなたと 飲み干したい 今日を

大サビでは、これまでに提示されたモチーフが再集結します。

「不安だけど確かなゴール」は再び登場し、それがもはや恐怖ではなく、旅の目的地として受け入れられていることが感じられます

「意外と早い日常」は、日々の流れの速さに驚きつつも、その中に見出す小さな喜びや遊びを大切にする姿勢が込められているのではないでしょうか。そして、ここで歌われる「遊び」は、単なる娯楽ではなく、生きることそのものを軽やかに楽しむ態度の象徴だと思います

最後の「あなたと 飲み干したい 今日を」は、この曲全体の総決算。愛する人と過ごす一日一日を、余すことなく味わい尽くしたい。そんな生命力あふれる願いが、力強く響きます。

 

最後はこの歌詞で締めくくられます。

“君を知りたい”
まるでそれは探検の様な
誰も知り得ない
優しい孤独にそっと触れる様な
“君を知りたい”
まるでそれはオーロラの様な
未だ知り得ない
素晴らしい絶景に
やっと辿り着いた様な
ほら また舟は進むんだ
出会いや別れを繰り返すんだ
潤んだ瞳の意味を生かすには
まず1個 宝箱を探すんだ

楽曲のラストは、これまでの旅の比喩を最もストレートな愛の言葉として昇華します。

「君を知りたい」という欲求は、恋愛感情であり、友情や人間愛にも通じる普遍的な願いです。それを「探検」や「オーロラ」といった自然や冒険のメタファーで包むことで、その行為がスリリングで、同時に神秘的であることが強調されているのではないでしょうか

そして「優しい孤独」という表現は、相手の内面にある静かな場所にそっと触れるイメージで、単なる情報として知るのではなく、心の奥まで理解したいという深い想いが込められているように感じます。

終盤の「舟は進む」「出会いや別れを繰り返す」というフレーズは、人生という旅の連続性を表し、さらに「潤んだ瞳の意味を生かすには まず1個 宝箱を探すんだ」という締めくくりで、人生の目的を探す旅が続くことを示します。

ここでの”宝箱”は、愛や信頼、真実、夢など、人それぞれに異なる価値を象徴していると解釈できそうです

 

ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『コロンブス』を聴いてみて下さい!

 

ミセスのおすすめアルバム購入はこちらから!

 

その他ミセスのおすすめ曲

Mrs. GREEN APPLE『天国』歌詞【意味&考察】大森元貴の主演映画『#真相をお話しします』主題歌(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『天国』歌詞【意味&考察】大森元貴主演の映画『#真相をお話しします』主題歌(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『天国』の歌詞とその意味について考察していきます。この曲は、映画『#真相をお話しします』(2025年4月25日公開)の主題歌として書き下ろされた一曲。愛しているのに、同じくらい憎んでしまう。祈りながらも、心は少しずつ腐っていく。『天国』は、そんな相反する感情を包み込み、聴く人にそっと差し出すような曲です。...
Mrs. GREEN APPLE『Soranji』歌詞【意味&考察】映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『Soranji』歌詞【意味&考察】映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『Soranji』の歌詞とその意味について考察します。映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌として書き下ろされました。楽曲タイトルの『Soranji』とは<そらんじる>という言葉を表したものになります。ぜひ歌詞の意味を踏まえた上で、改めてこの曲『Soranji』を聴いてみてください!...
Mrs. GREEN APPLE『道徳と皿』歌詞【意味&考察】自分なりの哲学を磨いて生きよ(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『道徳と皿』の歌詞とその意味&魅力について解説します。この曲『道徳と皿』で歌われているのは、人間が持つ脆さや危うさについて。ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『道徳と皿』を聴いてみて下さい!この世界を幸せに生き抜くヒントが隠されているかもしれません。...
Mrs. GREEN APPLE『キコリ時計』歌詞【意味考察】|過去にも未来にも興味はない理由とは?(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『キコリ時計』歌詞【意味考察】|過去にも未来にも興味はない理由とは?(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『キコリ時計』の歌詞とその意味&魅力について解説します。作詞を手掛けた大森くんが中学3年生〜高校1年生の頃に書いた曲だそうです。ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『キコリ時計』を聴いてみて下さい!優しさの詰まった歌詞に心温めてもらえるかもしれません。...
【人気曲】Mrs. GREEN APPLE『タイアップ曲』まとめ|歌詞【意味考察】まで主題歌を徹底解説(ミセス)
【人気曲】Mrs. GREEN APPLE『タイアップ曲』まとめ!主題歌を時系列順に一挙紹介(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)の楽曲はこれまで、アニメ主題歌やCMソング、映画主題歌など幅広い作品のタイアップ曲として起用されてきました。今回は2015年のメジャーデビュー以降に起用されたタイアップ曲を、時系列順に一挙ご紹介していきます。どれも人気曲となっているのでぜひ最後まで読み進めていただけると嬉しいです。...

 

今なら無料で音楽聴き放題!

今なら!30日間無料体験可能◎
この機会にAmazon Music Unlimitedをお試ししよう!
Amazon Music Unlimitedamazon_music_unlimited
無料期間今なら30日間無料!
料金一般:1080円/月
プライム会員:980円/月
学生:580円/月
特徴①圧倒的な配信曲数
(約1億曲)
特徴②バックグラウンド再生
特徴③オフライン再生機能
(インターネット不要)

\\いつでも解約OK!//

関連記事