Mrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE『ANTENNA』歌詞【意味&考察】自分という存在の周波を信じる強さを歌う(ミセス)

Mrs. GREEN APPLE『ANTENNA』歌詞【意味&考察】自分という存在の周波を信じる強さを歌う(ミセス)

Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『ANTENNA』の歌詞とその意味について考察していきます。

この曲は、FIVBパリ五輪予選/ワールドカップバレー2023日本代表応援ソングにも起用された一曲。

未来への不安や過去の傷も抱きしめ、”アンテナ”で感情を受信しながら進む。そんな心に響く旋律と歌詞が織りなすこの楽曲は、日常を生きる私たちにそっと勇気を与えてくれるはずです。

 

本記事では、歌詞に込められたメッセージをフレーズごとに丁寧に読み解き、楽曲全体を通じて伝わる深い意味を探っていくので、ぜひ最後までご覧ください!

あくまで筆者自身が解釈したものになるので、一つの参考として受け取っていただけると幸いです。

Mrs. GREEN APPLE『ANTENNA』歌詞

楽曲情報

歌手:Mrs. GREEN APPLE
作詞:大森元貴
作曲:大森元貴
収録:5thアルバム『ANTENNA』
発売日:2023年7月4日(火)

Boys and Girls
妄想は当然だ
良し悪しじゃない好きな方角
どれもが奇跡
君だけのその世界

 

愛してるよ ホープレス
「満ち足らない」こそね
わかりはしないから
いつもドキドキしていれるんでしょう?

 

アンテナコントロールして
憂鬱も抱きしめて
どこまでも行ける
そんな気がしてる

 

少しずつと変わる
人や季節に疲れてしまうけど
私が私自身を諦めて
痛みに気づけない
未来がただ怖い

 

愛してるの? どうりで
見失うばっかりで
測れはしない
幸福の意味付けをしてるんでしょう?

 

アンテナコントロールして
古傷も抱きしめて
どこまでも戻れる
そんな気がしてる

 

感じ取った? 理の電波
受け取った? 私の愛は
間違ったことなんて無いわ
君だけの存在の周波

 

やり直したい過去は無いけど
謝れたら良いな
過ぎ去ったものは戻らないけど
今日を生きる私の銀河

 

愛を捨てるの? 本気で?
疲れてしまったの?

アンテナは動いてる
私たちは生きている
何をしていても
変わらない真実です

愛してるよ ホープレス
数知れない交差で
まだ見ぬ景色に
ドキドキ出来るんでしょう?
アンテナコントロールして
全てを抱きしめて
どこまでも行ける
そんな気がしてる

 

『ANTENNA』歌詞の意味&楽曲背景

この曲『ANTENNA』は、渇望や不安、愛や手放せない感情を”アンテナ”という象徴に重ねて描いた一曲になります

〈満ち足らない〉から湧き上がるドキドキを伝え、古傷や憂鬱も受け入れることで、未来へ進む力に変えていく。そして、過去に戻れる気がする循環的な安心感と、それでも進みたいという意志の交錯。

この曲で大森くんが紡ぐ言葉は、そんな理性と感性の間を行き来しながら、自分という存在の周波(チャンネル)を信じる強さを、静かに、しかし力強く響かせてくれるのです

公式MVの紹介

YouTubeにて公開されている公式MVがこちら。

 

ここからはフレーズごとに歌詞考察をしていきます

1番:歌詞の意味

まずは冒頭1番Aメロの歌詞。

Boys and Girls
妄想は当然だ
良し悪しじゃない好きな方角
どれもが奇跡
君だけのその世界

この冒頭では、「Boys and Girls」と語りかけることで、性別を問わず全ての人間が対象であるという普遍性が示されています。

「妄想は当然だ」というフレーズは、空想や想像、願望を持つことが自然であるという価値観の提示であり、現実逃避ではなく、自分の世界を築くうえで必要不可欠な営みであることを示唆しているのではないでしょうか

そして「良し悪しじゃない好きな方角」には、人生の選択に”正解”や”間違い”などない、というメッセージが込められているように感じました。自分が向きたい方向に進む、それだけで価値があるのだという強い肯定です。ここでの”方角”は単なる方向性にとどまらず、信念やアイデンティティの象徴とも取れます。

続く「どれもが奇跡」は、全ての個人の世界観や選択が、唯一無二の存在であり、尊い奇跡であるという意味に読めます。最終行「君だけのその世界」は、個人の主観的世界の尊重を強調しており、他人と比べる必要はないという強いエンパワーメントが伝わってきました

 

続く1番Bメロ。

愛してるよ ホープレス
「満ち足らない」こそね
わかりはしないから
いつもドキドキしていれるんでしょう?

ここでは、”ホープレス(希望のない)”というネガティブな単語に対し、「愛してるよ」と肯定的なフレーズを重ねることで、欠如や未完成な状態にこそ愛がある、という逆説的な美しさが表現されています

「満ち足らない」=不完全な心情、欲望、孤独感。これらを”ダメなもの”としてではなく、「こそね」と言い切ることで、むしろそれが人生のドライブ要因であると述べているのではないでしょうか。足りないからこそ求め、動き続けられるというメタファーは、常に不確かな中で前進する私たちの姿に重なります。

「わかりはしないから いつもドキドキしていれるんでしょう?」という問いかけには、人間関係や人生の不透明さを受け入れ、それ自体を肯定する視点を感じました。

“分からないからこそ面白い”という態度は、不安を刺激に転換する大森くんらしい生き方の哲学を体現してくれています。

 

そして1番サビの歌詞がこちら。

アンテナコントロールして
憂鬱も抱きしめて
どこまでも行ける
そんな気がしてる

“アンテナ”はここで、自分の感受性、内的センサー、人生への姿勢そのものを象徴しています。その”アンテナ”を”コントロール”するという表現は、感情に振り回されるのではなく、自分の意志で受け止め方を選択する主体性を強調しているのだと思います。

「憂鬱も抱きしめて」とは、自分にとって都合の良い感情だけでなく、ネガティブな感情すらも自分の一部として受け入れる態度を示します。苦しみや痛みを排除せず、共にあることで、自分の存在がより強固なものになるという考え方です

そして「どこまでも行ける」というフレーズは、現実的な距離や場所ではなく、精神的な解放や未来の可能性を示唆しているのかもしれません。「そんな気がしてる」という柔らかい断定は、根拠のない自信、しかしそれが大切だと語りかけてくれるような、優しさに満ちています

 

2番:歌詞の意味

2番Aメロの歌詞。

少しずつと変わる
人や季節に疲れてしまうけど
私が私自身を諦めて
痛みに気づけない
未来がただ怖い

ここでは、日常的に変化していく人間関係や環境の中で、心が疲弊していく様が描かれます。特に「少しずつと変わる」という微妙な変化の表現がリアルで、それゆえに気づかぬうちに積み重なってしまう疲労感が伝わってきます。

「私が私自身を諦めて」というフレーズは、自己否定の究極系です。自分で自分を見限ったとき、心のセンサーが機能しなくなることを象徴しているのではないでしょうか。「痛みに気づけない」というのは、感情の麻痺を意味し、表面上は平気に見えても、内面では確実に蝕まれている状況を表現しているのだと思います。

最後の「未来がただ怖い」は、明確な理由があるわけではなく、漠然とした恐れが支配している心情を的確に表しています。見えないからこそ怖い。けれど、その怖さの中でなお”アンテナ”を保ち続けることの意味が後半に繋がっていくのです

 

続く2番Bメロの歌詞。

愛してるの? どうりで
見失うばっかりで
測れはしない
幸福の意味付けをしてるんでしょう?

「愛してるの?」という冒頭の問いかけは、相手に対しても、自分自身に対しても向けられた、非常に内省的なセリフとして捉えられそうです。この問いは、恋愛だけに留まらず、人間関係、自己肯定感、そして人生そのものへの向き合い方に対する問いかけとも取れます。

続く「どうりで 見失うばっかりで」というフレーズは、”愛”という不安定で形のない感情に翻弄されていることへの自嘲とも、悟りとも受け取れます。愛するがゆえに、自分が自分でいられなくなる、そんな不安定な状態を端的に表現しているのではないでしょうか。

「測れはしない 幸福の意味付けをしてるんでしょう?」は非常に示唆的な言葉。私たちは日々、「これが幸せなんだ」と言い聞かせるように、価値観を作り上げていきますしかし、実際の幸福とは定量化できるものではなく、その時々の気持ちに左右されるもの

自ら”意味付け”しているという自覚があるからこそ、そこにどこか虚しさが漂っているのだと思います。幸福の定義すら揺らいでしまうほどの不安定さが、心情としてリアルに描かれているのだと感じました。

 

そして2番サビの歌詞。

アンテナコントロールして
古傷も抱きしめて
どこまでも戻れる
そんな気がしてる

このサビでは、1番との対比として「古傷」という過去の痛みが登場します。人は生きていく中で、避けられない傷を負っていくもの。それらを消し去るのではなく、”抱きしめる”という表現が選ばれている点がポイントになりそうです。

これは過去のトラウマや失敗を否定せず、むしろ自分を形作る大切な一部として受け入れる、成熟した姿勢を示しています。大森くんの歌詞の魅力の一つは、「傷を受け入れることによって人は強くなる」というメッセージを、ストレートすぎず、それでいて核心的に伝える力にあるなと。

それが本当に心に響くんです。

「どこまでも戻れる」という言葉からは、記憶や感情を辿って、自分のルーツや大切なものを思い出せるのだという安心感が感じられます。同時に、それは過去への逃避ではなく、自分の原点を思い出すことで、新たに進んでいけるというリセットの力でもあるのではないでしょうか

 

その後Cメロの歌詞が続きます。

感じ取った? 理の電波
受け取った? 私の愛は
間違ったことなんて無いわ
君だけの存在の周波

このパートでは、”電波”や”周波”といった、無形で感覚的なメタファーが用いられ、楽曲の主題である「アンテナ」と強くリンクしています。“理の電波”は論理的・理性的なメッセージを、”私の愛”は感情的・情緒的なメッセージを指していると解釈できます

「感じ取った?」という疑問形は、相手に向けたメッセージのようでありながら、実は聴き手自身に向けられた問いでもあるのではないでしょうか。音楽や言葉が届くとはどういうことか。それは、単なる情報としてではなく、心のチャンネルが合致した時に初めて”受信”されるものなのかもしれません。

「間違ったことなんて無いわ」という断定は、自分の感情や過去の選択に対する自己肯定でもあり、他者に対する優しさでもあるように思えました。「君だけの存在の周波」というフレーズは、誰もが唯一無二の存在であり、それぞれが異なるリズムで生きていることへの深い理解と受容を表しているのではないでしょうか。

 

Cメロ後半の歌詞。

やり直したい過去は無いけど
謝れたら良いな
過ぎ去ったものは戻らないけど
今日を生きる私の銀河

このパートでは、時間と記憶に対する哲学的な視点が浮かび上がります。

「やり直したい過去は無いけど」というフレーズにあるのは、過去を否定しない潔さそして「謝れたら良いな」という言葉には、心の奥底にある贖罪や後悔の念が滲んでいます

ただし、その感情に溺れず、「過ぎ去ったものは戻らない」と冷静に受け止めることで、歌詞は未来志向へと転じていくのです。「今日を生きる私の銀河」という一行は、最も詩的でスケールの大きな表現ですが、”銀河”という宇宙的な広がりを持つ言葉に、”私の”という言葉を付けることで、個人の世界観を宇宙レベルにまで昇華させています。

この対比の扱い方が、大森くんの持つ詩的世界の魅力であり、抽象と具体、マクロとミクロの行き来が聴き手の想像力を大きく揺さぶってくれるのです。

 

そして最後は大サビの歌詞で終わります。

愛を捨てるの? 本気で?
疲れてしまったの?

アンテナは動いてる
私たちは生きている
何をしていても
変わらない真実です

愛してるよ ホープレス
数知れない交差で
まだ見ぬ景色に
ドキドキ出来るんでしょう?
アンテナコントロールして
全てを抱きしめて
どこまでも行ける
そんな気がしてる

大サビでは再び「愛を捨てるの?」という強い問いかけから始まり、楽曲の核心に迫っていきます。ここでは、”疲れた”という感情が全面に出ています。愛に疲れ、希望に疲れ、それでも…。という対比構造が、この楽曲の最大の魅力ではないでしょうか

「アンテナは動いてる 私たちは生きている」この2行は、すべての人が今この瞬間も何かを感じ取り、生きているという、圧倒的なリアリティを示しています。たとえ停滞しているように見えても、確かに私たちは”動いている”のです

「何をしていても 変わらない真実です」と、ここで語られる”真実”とは、感情や愛が人の営みにおいて不可欠なものであるということではないでしょうか。人が人である限り、感受性=アンテナは常に動き続けているということなのだと思います

そして最後に再び登場する「愛してるよ ホープレス」というフレーズは、もはや自嘲ではなく、”満たされない自分”に対する全肯定へと昇華しています。

「全てを抱きしめて どこまでも行ける」という最終行で語られる”全て”には、過去の失敗も、今の不安も、未来への恐れもすべて含まれているはずですそれらを否定せずに抱きしめてこそ、初めて”どこまでも行ける”と信じることができるのだと思います

 

ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『ANTENNA』を聴いてみて下さい!

 

ミセスのおすすめアルバム購入はこちらから!

 

その他ミセスのおすすめ曲

Mrs. GREEN APPLE『ライラック』歌詞【意味&考察】アニメ『忘却バッテリー』OPテーマ(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『ライラック』歌詞【意味&考察】アニメ『忘却バッテリー』OPテーマ(ミセス)この曲『ライラック』は、過去の痛みや失敗、そして人生の中で誰もが抱える葛藤を肯定し、それらを未来への力に変えることの大切さを歌った曲。大森くんは楽曲を通して、「どんな自分でも愛していい」という強いメッセージを私たちに投げかけているように感じます。...
Mrs. GREEN APPLE『道徳と皿』歌詞【意味&考察】自分なりの哲学を磨いて生きよ(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『道徳と皿』の歌詞とその意味&魅力について解説します。この曲『道徳と皿』で歌われているのは、人間が持つ脆さや危うさについて。ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『道徳と皿』を聴いてみて下さい!この世界を幸せに生き抜くヒントが隠されているかもしれません。...
Mrs. GREEN APPLE『Soranji』歌詞【意味&考察】映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『Soranji』歌詞【意味&考察】映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『Soranji』の歌詞とその意味について考察します。映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌として書き下ろされました。楽曲タイトルの『Soranji』とは<そらんじる>という言葉を表したものになります。ぜひ歌詞の意味を踏まえた上で、改めてこの曲『Soranji』を聴いてみてください!...
Mrs. GREEN APPLE『キコリ時計』歌詞【意味考察】|過去にも未来にも興味はない理由とは?(ミセス)
Mrs. GREEN APPLE『キコリ時計』歌詞【意味考察】|過去にも未来にも興味はない理由とは?(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)『キコリ時計』の歌詞とその意味&魅力について解説します。作詞を手掛けた大森くんが中学3年生〜高校1年生の頃に書いた曲だそうです。ぜひ歌詞の意味にも注目しながら、この曲『キコリ時計』を聴いてみて下さい!優しさの詰まった歌詞に心温めてもらえるかもしれません。...
【人気曲】Mrs. GREEN APPLE『タイアップ曲』まとめ|歌詞【意味考察】まで主題歌を徹底解説(ミセス)
【人気曲】Mrs. GREEN APPLE『タイアップ曲』まとめ!主題歌を時系列順に一挙紹介(ミセス)Mrs. GREEN APPLE(ミセス)の楽曲はこれまで、アニメ主題歌やCMソング、映画主題歌など幅広い作品のタイアップ曲として起用されてきました。今回は2015年のメジャーデビュー以降に起用されたタイアップ曲を、時系列順に一挙ご紹介していきます。どれも人気曲となっているのでぜひ最後まで読み進めていただけると嬉しいです。...

 

今なら無料で音楽聴き放題!

今なら!30日間無料体験可能◎
この機会にAmazon Music Unlimitedをお試ししよう!
Amazon Music Unlimitedamazon_music_unlimited
無料期間今なら30日間無料!
料金一般:1080円/月
プライム会員:980円/月
学生:580円/月
特徴①圧倒的な配信曲数
(約1億曲)
特徴②バックグラウンド再生
特徴③オフライン再生機能
(インターネット不要)

\\いつでも解約OK!//

関連記事